マウスピース矯正「Oh my teeth」がかかげる7つのメディカルポリシーを公開します。メディカルポリシーはOh my teethのマウスピース矯正に対する姿勢を明文化したものです。
メディカルポリシー公開の背景
「Oh my teeth メディカルポリシー」は、Oh my teethのマウスピース矯正治療に対する姿勢を明文化したものです。Oh my teethがユーザーを第一に考えたマウスピース矯正サービスを提供すること、歯科矯正を多くの人に広めていく存在としてあり続けることを、みなさまに約束します。
Oh my teeth メディカルポリシー
- 対応できる症例を明確にしています
- 複合的な視点から診断をしています
- 外部クリニックやドクターと提携しています
- 効率的なシミュレーションを研究しています
- マウスピースの品質を追求しています
- 治療完了までサポートしています
- 医療チームによるフォロー体制を構築しています
- 対応できる症例を明確にしています

Oh my teethは「短期間で歯並びをなおす」というコンセプトのもと、軽度から中度の症例を対象としています。治療可否は、認定医を含むドクターチームで基準を制定しており、基準に則って判定します。症例を絞って安全な矯正を行うため、移動させる歯の本数や歯の健康状態に加え、噛み合わせの深さやあごに対する歯の位置のバランスなどが考慮されています。基準に適合せずドクターがOh my teethでの歯科矯正治療が不可と判断した場合、Oh my teethでは矯正治療を行いません。中重度以上の症例を扱う複数の提携クリニックを有しており、クリニックの紹介を行っています。対応症例については加速的に増え続けるユーザー事例も用いてドクターチームで議論し、基準の妥当性の検証・改善をしています。
- 複合的な視点から診断をしています

矯正治療にあたり、ドクターが目視で確認する情報だけでは、口腔内のリスクを見落とす可能性があります。状況によっては、治療が困難な場合もあります。たとえば、歯の根もとの部分(歯根)の状態、親知らずなどの埋伏歯の有無、虫歯や歯周病などです。このようなリスクを把握した上で、矯正開始前にユーザーの同意を得てレントゲン(パノラマX線やCT)撮影などの複合的な視点から診断を行います。可能な限り矯正後にもレントゲンを撮影し歯根吸収*がないことも確認しています。
歯の根っこの先端が矯正前より短くなる現象のこと。
- 外部クリニックやドクターと提携しています

本ポリシーを含めた医療方針について、外部ドクターに積極に発信し議論を重ねています。医療方針に賛同し意見をいただける機会も増えており、今後も多くのドクターに発信を続け、連携を図っていきます。Oh my teethでの矯正が難しいと判断したユーザーへのフォローについても外部クリニックとの連携が欠かせないものとなっており、ワイヤー矯正やインビザラインなどほかのマウスピース矯正、歯科矯正以外の領域を専門とするドクターのご紹介をすることで、ユーザーのニーズに合わせた歯科矯正治療が可能になっています。今後も多くのドクターとの連携を進めていきます。
- 効率的なシミュレーションを研究しています
ドクターが最新の研究や過去ユーザー事例のデータを分析し、効率的に歯を動かすシミュレーションを作成してます。またOh my teethではデータサイエンティストが10,000人を超えるユーザーの歯の動き方の分析を行い、データに基づいてシミュレーション作成時のルールを改善しています。ドクターの知見や経験のみに頼らず、数多くのデータを用いて作成されるシミュレーションの精度は高いです。症例に合わせてアタッチメントやエラスティックなどを用いることでさらに効果的に歯を動かすことができます。
- マウスピースの品質を追求しています
いくら良いシミュレーションができあがってもマウスピースの品質が低ければ歯を想定通りに動かすことはできません。マウスピースの形状は歯根から歯を動かせるよう歯肉を覆うストレートカットを採用しています。マウスピースの素材には弾性力のある中間層で3次元的な動きを実現し、高い矯正力を持つ三層式を利用しています。自社Labでは歯科技工士が新しいマウスピースの素材や製造方法について日々検証をしており、ユーザーに高品質なマウスピースの提供を行っています。
- 治療完了までサポートしています
歯並びやかみ合わせの状態をみて、必要があれば追加で矯正治療を行い治療完了まで丁寧にサポートしています。1回まで無料でマウスピースを追加し治療を継続することができます。またマウスピースで歯が動きづらいユーザーについては、ワイヤー矯正に移行しての治療も提供しております。
- 医療チームによるフォロー体制を構築しています

マウスピース矯正では、徹底した自己管理が必須です。毎日20時間、食事中と歯磨きのとき以外は基本的にマウスピースを装着する必要があります。装着時間が短いと計画通りに歯が動かず、最悪の場合はマウスピースの作り直しが発生してしまいます。Oh my teethではユーザーが継続的に適切な装着時間をキープできるように、歯科医師や歯科衛生士を中心とした医療チームがLINEを使ってフォローアップを行っています。これまでにユーザーとLINE上でとったコミュニケーション総数は200万回以上。培った経験でユーザーに未来の歯科矯正治療を提供いたします。
改訂履歴
- 2021年7月28日 制定
- 2023年1月4日 更新
お問い合わせ
マウスピース矯正 Oh my teethに関して、ご不明な点やご不安な点がありましたら、いつでもお問い合わせください。
- 代表電話 03-6821-1180