Oh my teeth
歯科矯正
最終更新日:2025年11月20日

前歯が大きいのはなぜ?平均サイズは何ミリ?削らず小さく見せる治療法

前歯が大きいのは削って小さくする?原因別の治療法や費用を解説
「前歯が大きいのがコンプレックス……」
「平均より大きいのかな?」
鏡を見るたび、前歯の存在感が気になってため息をついていませんか?
実は、前歯が大きく見える原因は「歯そのもののサイズ」ではなく、「歯並び」や「歯茎の状態」である場合もあります。
もし歯並びが原因なら、健康な歯を削ることなく、矯正だけでバランスを整えてコンプレックスを解消できる可能性があります。
そこで本記事では、日本人の前歯の平均サイズ(ミリ数)と比較しながら、あなたの前歯が大きく見える本当の原因を解説。 「削る治療」と「矯正治療」それぞれの費用やメリット・デメリットも比較しました。
「私の前歯は、削らずに治せる?」 その疑問を解消し、自信を持って笑えるようになるために、ぜひ最後までご覧ください。
この記事でわかること
万樹さんアイコン
歯科医師

西尾万樹

東京表参道矯正歯科 院長。北海道医療大学歯学部卒業。2018年歯科医師免許取得。旭川医科大学病院口腔外科にて研修後、矯正歯科勤務。2020年コスメコンシェルジュ取得。

前歯の平均サイズは何ミリ?「大きい」と感じる基準

「私の前歯、普通より大きいかも……」と悩んでいても、実際に測ってみると平均の範囲内であることは珍しくありません。まずは日本人の平均的なサイズを知り、ご自身の歯と比較してみましょう。
以下の図は、日本人の前歯(中切歯)の平均サイズと、「大きい」とされる目安をまとめたものです。==図の通り、横幅が9mmを超えている場合、一般的に「前歯のサイズが大きい」と判断されます。 ==
▼📏 定規がない時は?「身近なもの」で前歯の大きさを測る裏ワザtoggle-arrow
「手元に定規がないけれど、今すぐサイズ感を知りたい!」という方は、身近なアイテムと比較してみましょう。
==① USB Type-C 端子の幅(約8.3mm) ==
スマホやPCの充電ケーブル(USB-C)の端子の幅は、規格で約8.3mmと決まっています。 これを鏡の前で前歯の横に並べてみてください。端子の幅と「ほぼ同じ」か「少しはみ出る」程度であれば、あなたの前歯は平均的なサイズです。
② 単4電池の直径(約10.5mm))
単4電池の太さは約10.5mmです。 これは前歯の「縦の長さ(平均10〜11mm)」とほぼ同じ です。 もし、前歯の「横幅」が単4電池の太さくらいある場合は、平均よりかなり大きい可能性があります。
③ 1円玉の直径(20mm)
1円玉の直径は20mmなので、半径はちょうど10mm(1cm)です。1円玉に前歯2本がすっぽりおさまれば平均的な大きさといえるでしょう。
※衛生面には十分注意し、口の中には入れず、鏡の前で顔に近づけて比較してください。
ただし、数値だけで「大きい=悪い」とは限りません。前歯が美しく見えるかどうかは、隣の歯とのバランスや、顔の大きさとの調和が重要です。
歯の黄金比(ゴールデンプロポーション) は正面から見たとき、真ん中の前歯(中切歯)、2番目の歯(側切歯)、犬歯の幅が 「1.618 : 1 : 0.618」 の比率になっていると、最も美しいとされています。
つまり、真ん中の前歯が平均サイズであっても、隣の歯(側切歯)が小さすぎたり(矮小歯)、顎が小さかったりすると、相対的に前歯が大きく目立ってしまうのです。

前歯が大きいのはなぜ?原因をタイプ別にチェック

前歯が大きく見えるのは、「前歯そのものの大きさ」だけが原因ではありません。実際には、歯並びや周囲の歯とのバランスによって、大きく見えてしまっているケースも多いです。
前歯が大きい原因には以下の4つがあります。
前歯が相対的に大きく見えている場合、削らずに見た目を整えることも可能です。自分がどのタイプに当てはまるのかを知ることが、治療方法を選ぶ第一歩になります。

①歯並びが悪くて大きく見える:歯科矯正で改善可能

前歯のサイズは標準的なのに、歯並びが原因で相対的に大きく見えることがあります
例えば上記のような、叢生(歯並びが凸凹した状態)と、上顎前突(出っ歯)などです。
実は、厚生労働省のデータによれば、日本人の不正咬合(歯並びや噛み合わせが悪い状態)のうち、叢生(そうせい)は44.3%、上顎前突は12.9%を占めています。全体の半数を超えており、ガタガタな歯並びに悩んでいる方は多いです。
あなたが「前歯が大きい」と悩む原因も、叢生や上顎前突といった歯並びに原因があるかもしれません。
前歯が大きい原因が歯並びにある(前歯のガタつきなど)場合、矯正治療で並びが整えば、前歯が大きく見えるのを解消できます。

②前歯のサイズが大きい:削って整える必要がある

前歯が平均サイズよりも明らかに大きい(横幅が9mmを超えているなど)場合や、歯の形そのものが気になる場合は、歯を削ってサイズを調整する方法が検討されます。
具体的には、大きく分けて以下の2つのアプローチがあります。
A. 少しだけ小さくしたい場合:IPR(ディスキング)toggle-arrow
歯の側面(隣の歯と接する部分)を、エナメル質の範囲内でわずかに削る方法です。「IPR」や「ディスキング」と呼ばれます。
  • 特徴: 削る量は数ミリ単位(一般的に0.2〜0.5mm程度)です。
  • メリット: 健康な歯へのダメージを最小限に抑えられます。矯正治療と併用することで、歯を並べるスペースを作りながら、見た目のサイズ感を微調整できます。
  • 注意点: 削れる量に限界があるため、大幅なサイズダウンはできません。
B. 大幅にサイズを変えたい場合:セラミック矯正(被せ物)toggle-arrow
歯を全体的に削り、上からセラミックの被せ物(クラウン)を装着する方法です。
  • 特徴: 歯の大きさ、形、色を自由にデザインできます。
  • メリット: 短期間で劇的に見た目を変えることが可能です。
  • 注意点: 健康な歯を大きく削る必要があります。場合によっては神経を抜く処置が必要になり、将来的な歯の寿命を縮めるリスクがあります。
【重要なポイント】
どちらの方法も、一度削った歯は元に戻せません。特にIPRは歯科医師の高い技量が求められ、削りすぎると知覚過敏などのリスクが生じます。 ご自身の歯が「少し削れば整うのか」、それとも「被せ物が必要なのか」は、レントゲン等による精密な診断が必要です。まずは歯科医院でリスクを含めた説明をしっかり受けましょう。

③隣の歯のサイズが小さい:小さい歯を削って被せ物を装着する

前歯の隣の歯が小さいことで、中央の前歯(中切歯)が大きく見えることがあります。
平均サイズよりも異常に小さい歯のことを矮小歯(わいしょうし)と言います。
矮小歯は上の前歯の、前から2番目で見られることが多く、結果的に1番前の歯が大きく見える原因になります。
この場合、矮小歯の形を整える治療(被せ物を装着するなど)を行うことで、相対的な前歯の大きさの印象を改善できる可能性があります。

④歯茎が下がって大きく見える:歯茎の再生治療を受ける必要がある

加齢や歯茎のダメージによって歯茎が下がると、歯の根元が露出し、前歯が大きく見えることがあります。
元々は前歯の大きさが気にならなかったのに「私の前歯ってこんなに大きかった?」と感じる方は歯肉退縮が原因かもしれません。
歯肉退縮の原因は以下の4つです。
歯肉退縮の原因
  • 歯周病が悪化する
  • ブラッシングの力が強すぎる
  • 歯ぎしり・食いしばりをする
  • 年齢を重ねる
歯周病が進行すると歯を支えている骨がなくなり、同時に歯茎も下がります。
他には、過度なブラッシングや歯ぎしり・食いしばりを繰り返すことで歯茎が下がることも。
一度下がった歯茎をもとに戻すことは困難なため、歯肉を再生する治療(外科手術)を行うことがあります。ただし、この手術は保険適用外なので、費用がかかることも覚えておきましょう。

【結論】大きな前歯は必ずしも削る必要はありません

多くの人が「前歯が大きい=削って小さくしなければならない」と思いがちです。しかし実際に前歯が大きく見える原因は、「前歯のサイズに問題があるケース」と「歯並びに問題があって大きく見えるケース」があり、原因によって治療費用も幅があります。
※大きな前歯を削る費用については、「大きい前歯を削る費用相場を解説 」をご覧ください。
もし歯並びが原因の場合は、健康な前歯を大きく削らず、歯科矯正で並びを整えることで改善できます
歯並びのガタつきの程度にもよりますが、前から3番目までの歯を動かす範囲(上下合わせて12本)であれば費用は30万円程度。健康な歯を大きく削る必要もありません。
治療法
歯列矯正(マウスピース矯正など)
セラミック矯正(被せ物)
向いている人
・歯並び(出っ歯やガタつき)が原因の人
・健康な歯を残したい人
・歯そのものが平均より大きい人
・歯の形や色も変えたい人
メリット
健康な歯を削らずに済む
・歯並び全体が整う
・治療期間が短い
・歯の大きさや形を自由に変えられる
デメリット
・治療に時間がかかる
・装着などの自己管理が必要
健康な歯を大きく削る必要がある
・将来的に歯の寿命が縮むリスクがある
期間目安
部分矯正:2ヶ月〜
全体矯正:1年〜
1ヶ月〜3ヶ月
費用相場
部分矯正:30万〜60万円
全体矯正:60万〜100万円
1本あたり 10万〜18万円
※複数本行う場合は高額になる
矯正治療のカウンセリングは無料で行っているところも多いです。前歯の大きさが気になる方は、一度歯科クリニックへ相談してみることをおすすめします。
CTA無料診断(記事lp7用)

前歯が大きいコンプレックスを放置する3つのリスク

前歯が大きいこと自体は不正咬合ではありません。ただし前歯が大きいことによって、見た目や歯並びが悪くなりコンプレックスにつながったり、磨き残しが増えて虫歯・歯周病・口臭のリスクが高まったりします。

①見た目のコンプレックスになる

前歯が大きいことが気になり、コンプレックスに感じる方も少なくありません。
見た目が気になり口元を手で隠しながら話したり、人前で話すことに抵抗を感じたり、自分に自信が持てない方もいるでしょう。

②虫歯や歯周病になりやすくなる

出っ歯などで歯並びが乱れている場合は、食べかすが歯の隙間に挟まりやすく歯磨きがしにくいです。磨き残しがあると歯垢が溜まり、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

③口臭が発生しやすくなる

前歯が大きく口を閉じにくい状態を放置すると、口臭リスクが高まる可能性があります。口がポカンと開いた状態が続いていると口の中が乾燥し、細菌が繁殖しやすい環境に。
本来、唾液には口の中の汚れを洗い流す「自浄作用」があり、虫歯や口臭を防ぐ働きをしています。しかし、口が開いたままだと、唾液が行き届きにくくなり、汚れや菌が溜まりやすくなることで口臭の原因につながるのです。

大きな前歯のコンプレックスに関するよくある質問(FAQ)

ここでは、実際に寄せられることの多い質問をピックアップし「削るべき?」「矯正で治る?」「見た目の印象は変わる?」など、気になる疑問にわかりやすくお答えします。
治療を検討する前の情報収集として、ぜひ参考にしてみてください。

子供の前歯が大きいのは自然なこと?治療は必要?

子供の前歯が大きく見えるのは、成長過程でよくある自然な現象です。特に、永久歯が生え始めた時期には、乳歯が混在していたり、顎のサイズがまだ小さかったりするため、相対的に大きく見えることがあります。
ほとんどの場合は成長とともに周囲の歯が整い、目立ちにくくなります。しかし歯並びに大きなズレがある場合や、噛み合わせに違和感がある場合は小児矯正を検討してもよいでしょう。

見た目が気になって人前で笑えません。治療すれば印象は変わりますか?

はい、矯正や補綴治療によって前歯のバランスを整えることで、口元の印象は大きく変わります
歯の大きさや並びは、第一印象や表情の雰囲気に直結する大切な要素。人と話すときや笑顔になったときの印象を変えたいと感じたら、まずは専門家に相談してみるのがおすすめです。
実際に、 Oh my teethでもマウスピース矯正によって、前歯の突出を改善した症例があります。
お二人とも、前歯が前へ出ているためほかの歯よりも大きく目立っている状態でした。矯正治療を受けることで前歯の突出感がなくなり、大きく見えるのも改善されています。

削らずに治す方法はありますか?矯正だけで整えられますか?

削らずに前歯の印象を変えられるケースもあります
特に、歯並びの乱れによって前歯だけが強調されて見えている場合は、矯正治療で改善可能です。加えて、歯を動かすスペースがあれば、矯正治療によって、歯を削らずに歯列全体のバランスを整えることで自然に見た目を改善することができます。
ただし、歯の実寸が平均よりかなり大きい場合は、削って整える治療を提案されることもあります。
「削らずに済むかどうか」は見た目だけでは判断できないため、一度歯科クリニックへ相談してみましょう。

歯を削る治療と矯正、どう選べばいいですか?

大きく分けると、「歯の形やサイズが原因」なら削る治療、「歯の位置やバランスが原因」なら歯列矯正が適しています
削る治療は、短期間で見た目を整えられる即効性が魅力ですが、歯を大きく削る必要があり、将来的に神経を抜く処置が必要になるリスクもあります。
一方、矯正治療は時間はかかるものの、健康な歯をほとんど削らずに自然な歯並びを目指せるという利点があります。
どちらが適しているかは、歯の状態・ご希望・ライフスタイルによって変わるため、信頼できる歯科医師に相談しながら検討するのがおすすめです。

前歯の大きさがコンプレックスなら歯科医院に相談を

前歯が大きいと感じるのは、前歯そのものが大きい絶対的な原因と、周りの歯や歯並びなどが影響する相対的な原因があります。
前歯が大きいことに悩んでいるなら、まずは矯正歯科で相談してみましょう。あなたの前歯の何が原因で大きく見えるのかを診断してもらうことで、最適な治療方法がわかります。
健康な歯を大きく削ってしまう前に、まずは専門家に相談してみましょう。
Oh my teethでは、無料で矯正相談を実施中です。さらに、マウスピースの装着感がわかるお試しプランもご用意しています。
無理な勧誘はございませんので「前歯が目立つ気がするけど、どうやって治せばいいのかわからない」という方もぜひお気軽にご相談ください。
私の歯並びもキレイになる?無料診断で未来の歯並びを見てみる
矯正についてもっと知る

ドクター所属学会(一部)

  • JSOP
  • JFSCP
  • GIAJAED
  • JSOI
  • JOS