【図解でわかる】部分矯正できない例|判断基準は?

短期間で安価に、気になる部分の歯並びだけ治せる部分矯正。
しかし、ほかの歯との重なりが大きい八重歯や、大きく前に突き出した出っ歯など、部分矯正ができない例もあります。
本記事では、部分矯正ができない例とその理由をわかりやすく解説します。
部分矯正できるケースや「部分矯正できない」と言われた場合の選択肢も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

目次
- 部分矯正ができない4つの症例
- ①出っ歯や八重歯など、ガタガタが強い場合
- ②噛み合わせに問題がある場合(開咬・過蓋咬合など)
- ③骨格に原因がある場合(受け口など)
- ④歯や歯茎に問題がある場合(虫歯・歯周病など)
- 「部分矯正ができない」と言われたときの代替手段
- 解決法①:全体矯正で対応する
- 解決法②:外科的矯正(あごの骨格に原因がある場合)
- 部分矯正と全体矯正の違いと選び方
- 部分矯正ができるのは軽度~中程度の歯並びのズレ
- 軽度の歯並びのズレやすきっ歯
- 前歯のみのズレで噛み合わせに問題がない
- 部分矯正に向いていない人の特徴3選
- ①歯を削ることに抵抗がある人
- ②横顔の印象を大きく変えたい人
- ③奥歯から完璧に整えたい人
- 自分の歯並びは部分矯正できない?まずは無料シミュレーションで診断しよう
部分矯正でなおせる歯並びは限られていて、すべての症例に対応できるわけではありません。
ここでは、部分矯正が難しいとされる4つの代表的な症例を、それぞれ詳しく解説します。
①出っ歯や八重歯など、ガタガタが強い場合
出っ歯や八重歯の中でも、歯が大きく重なっていたり、前方に大きく突出していたりするケースでは、部分矯正では対応が難しいことがあります。
部分矯正は基本的に歯を抜かず、限られたスペースで歯並びを整えるため、重度の出っ歯や八重歯ではスペース不足により十分な改善が見込めない場合があるのです。

出っ歯がひどいとどうなる?原因や治し方を解説
②噛み合わせに問題がある場合(開咬・過蓋咬合など)
開咬(オープンバイト)や過蓋咬合(ディープバイト)など、噛み合わせに問題がある症例は、部分矯正では十分な改善が難し傾向があります。
上下の歯が正しく噛み合っていないと、前歯だけを動かしても根本的な改善につながらず、後戻りのリスクも高くなります。
このようなケースでは、噛み合わせ全体を考慮した治療方針が必要になるため、全体矯正が適応となる場合が多いです。

開咬(オープンバイト)とは?原因・リスク・治療法を徹底解説
③骨格に原因がある場合(受け口など)
受け口のように、あごの骨格に原因がある場合は、部分矯正では対応できません。
受け口は歯並びの問題によって生じることもありますが、あごの骨自体が前に出ているケースでは、矯正だけでの改善が難しく、外科手術が必要になることもあります。
こうした症例では、噛み合わせや骨格の状態を総合的に診断し、治療方針を検討する必要があります。
④歯や歯茎に問題がある場合(虫歯・歯周病など)
虫歯や歯周病など、歯や歯茎に問題がある場合は、部分矯正を始める前に治療が必要です。
部分矯正は、健康な歯や歯茎を土台にして歯を動かしていく治療のため、炎症や損傷がある状態では、十分な効果が得られなかったり、症状が悪化したりするリスクがあります。
とくに以下のようなケースでは、事前の処置が欠かせません。
虫歯の治療が終わっていない
歯周病によって歯を支える骨が弱っている
歯根にヒビや破折がある
安全に矯正を進めるためにも、口の中の健康状態を整えてから治療に臨むことが大切です。

部分矯正ができない場合、その代替手段としては全体矯正や外科的矯正が適応されます。
ここでは、部分矯正が適応外と判断された場合に検討できる代替手段を、わかりやすく解説します。
解決法①:全体矯正で対応する
部分矯正では難しいと診断された場合でも、全体矯正であれば対応できるケースは多くあります。
全体矯正は、前歯だけでなく奥歯を含めた歯列全体をコントロールする治療法です。
奥歯の位置や噛み合わせから整えていくことで、歯の重なりやズレが大きい症例にも柔軟に対応できます。
たとえば、抜歯が必要なほどスペースが足りない出っ歯や八重歯、噛み合わせのズレを伴う開咬や過蓋咬合などは、全体矯正のほうが適しています。

部分矯正と全体矯正の違いは?費用・期間・選び方を徹底比較&タイプ別診断
解決法②:外科的矯正(あごの骨格に原因がある場合)
歯並びや噛み合わせの乱れがあごの骨格そのものに起因する場合は、外科的矯正が必要になることがあります。
たとえば、下あごが前に突き出ている重度の受け口や、上下のあごの大きさや位置に大きなズレがある場合などは、歯を動かすだけでは根本的な改善ができません。
外科的矯正は、矯正治療とあごの骨に対する外科手術を組み合わせた治療法で、専門の医療機関による診断と治療計画が不可欠です。
治療には一定の期間と手術が伴いますが、歯並びだけでなく顔全体のバランスや噛み合わせの機能まで大きく改善される可能性があります。
部分矯正と全体矯正の違いと選び方

「部分矯正では難しい」と言われたときに気になるのが、全体矯正との違いや、自分に合った矯正方法の選び方です。
以下の4つは、治療法を選ぶ際にチェックしておきたい代表的なポイントです。
費用相場(部分矯正:10万〜70万円前後/全体矯正:80万〜120万円前後)
治療期間(部分矯正:約3〜6ヶ月/全体矯正:約1〜3年)
対応できる症例の範囲
仕上がりと安定性の違い
まずは費用相場について。部分矯正の目安は10万〜70万円前後、全体矯正は80万〜120万円程度とされています。
ただし、料金体系はクリニックによって異なり、通院ごとに診察料がかかる場合もあるため、治療前に総額や追加費用の有無をしっかり確認することが大切です。
次に、矯正方法と治療期間の違いもチェックしておきたいポイントです。矯正方法には、マウスピース矯正やワイヤー矯正(表側・裏側・ハーフリンガル)など複数の方法があります。
どの方法でも部分矯正は期間も比較的短く、3〜6ヶ月で完了するケースが多いのが特徴です。全体矯正は1〜3年程度かかります。
見た目やライフスタイルを考慮して、無理なく続けられる方法を選びましょう。
そのほかの詳細については、以下の記事でも詳しく解説しています。

部分矯正は全ての歯並びに適応できるわけではありませんが、症例によっては実施できるケースも多いです。
ここでは、部分矯正で対応できる代表的な症例について紹介します。
軽度の歯並びのズレやすきっ歯
軽度のすきっ歯や歯のねじれといった歯並びの乱れであれば、部分矯正だけで十分に対応できる場合があります。
特に、奥歯の噛み合わせに問題がなく、前歯の見た目だけを整えたいというケースでは、治療期間や費用を抑えながら改善が可能です。
以下は、前歯のすきっ歯を部分矯正で改善した症例です。非抜歯・部分矯正・研磨処置を含み、治療期間は4ヶ月、総額は33万円でした。

見た目の印象が大きく変わっており、短期間でも十分な効果が得られたことがわかります。
前歯のみのズレで噛み合わせに問題がない
部分矯正は、犬歯を含む「前歯6本」の範囲に限定して歯並びを整える治療です。
そのため、奥歯の位置や骨格に大きなズレがなく、前歯だけに乱れがある場合は、部分矯正で改善できる可能性があります。
たとえば、以下のように前歯の重なりをマウスピース矯正で整えた症例では、非抜歯・部分矯正・研磨処置込みで、2ヶ月・33万円という比較的コンパクトな治療で大きな改善が得られました。

このように、前歯のみのズレで噛み合わせに問題がなければ、部分矯正は有力な選択肢となります。

歯科医師から「部分矯正できる」と診断されても、治療のゴールや希望によっては全体矯正や別の治療法のほうが向いているケースもあります。
ここでは、「部分矯正だと満足できないかもしれない人」の特徴を紹介します。
①歯を削ることに抵抗がある人
部分矯正では歯をきれいに並べるためのスペースを確保するのに、歯の表面を少し削る処置(IPR)を行うことが多いです。
この処置は、歯の表面にあるエナメル質を数mm削るだけなので歯の健康上に問題はなく、処置中の痛みもほとんどありません。
とはいえ、「少しでも健康な歯を削るのは不安」「できるだけ歯を傷つけたくない」という抵抗感があるのも自然なことです。
歯を削る処置に不安がある場合は、その必要性や範囲について歯科医師と事前にしっかり相談し、納得できる治療方法を選ぶことが大切です。

マウスピース矯正の研磨処置(IPR・ディスキング)とは?リスクや必要な症例を紹介
②横顔の印象を大きく変えたい人
横顔の印象を大きく変えたい場合、部分矯正だけでは対応が難しいとされています。
前歯の傾きや位置を整える程度の範囲では、口元全体の突出感やEライン(横顔の輪郭)を大きく改善するには限界があるためです。
しかし「出っ歯で口元が前に出て見える」「横顔が気になって人前で笑えない」と悩む方にとって、矯正治療はコンプレックスを解消する有効な手段のひとつ。
このようなケースでは、奥歯ごと全体的に歯を後方に移動させられる全体矯正のほうが適していると判断されることが一般的です。
③奥歯から完璧に整えたい人
奥歯から完璧に歯並びを整えたいと考えている場合、仕上がりに満足できない可能性があります。
部分矯正では、基本的に犬歯〜犬歯の前歯部分を動かすことが多いです。
そのため、奥歯の位置や噛み合わせに問題がある場合や、全体的に歯列を美しく整えたいといった希望がある方にとっては、治療範囲が物足りなく感じられる可能性があります。

「自分の歯並びって部分矯正で治せるのかな?」と迷ったら、まずは歯科医師による診断を受けてみることが何より大切です。
部分矯正が適しているかどうかは、見た目のズレの度合いや、噛み合わせ・骨格の状態などを総合的に判断する必要があります。
Oh my teethでは、歯科医師による無料のカウンセリングを実施しています。まずは気軽に、自分の歯並びの現実的な治療方法を知ることからはじめてみませんか?