藤井風さんはインビザラインで歯科矯正中!紅白歌唱時「実はつけたままでした」

シンガーソングライター 藤井風さんが、マウスピース矯正 インビザライン(Invisalign)で矯正中であることを公表しました。
2021年12月31日(金)にNHKで放送された「第72回 NHK 紅白歌合戦」でのサプライズ演出が話題となった藤井風さん。
2022年1月2日(日)には自身の公式 YouTube チャンネル「 Fujii Kaze」にて「ねそべり紅白」と題した生配信を行い、紅白歌合戦で披露した楽曲「燃えよ」は、実はインビザラインの矯正装置(マウスピース)をつけたままの歌唱だったことを明かしました。
本記事では藤井風さんが行っているマウスピース矯正 インビザラインとはどんなものなのか、その特徴やメリットについて紹介します。

木村真由美
Oh my teethでのマウスピース矯正を経て、2021年6月に株式会社Oh my teethにジョイン。マウスピース矯正経験者としてOh my teethのオウンドメディア「歯科矯正ブログ」にて記事を更新中。ミッションは「歯並びに悩むすべての方に歯科矯正の確かな情報をお届けすること」。
目次
2021年12月31日(金)にNHKで放送された 第72回 NHK 紅白歌合戦。
初出場だったシンガーソングライターの藤井風さんのサプライズ演出が話題になりました。
藤井さんは岡山のご実家からの中継……と思いきや、紅白歌合戦会場である東京国際フォーラムに突如登場。
当初発表されていた曲目にはなかった「燃えよ」を弾き語りで披露しました。
司会である大泉洋さん、川口春奈さんも聞かされていなかった演出で、SNSでもたちまち話題に。
Twitter では「藤井風」がトレンド入りしました。
その後も紅組のトリ MISIA さんとのコラボレーションを披露するなど、初出場での痺れる演出にファンも興奮した様子でした。
↓あわせて読みたい
「ねそべり紅白」で明かされた紅白サプライズ演出の裏側
藤井さんは年が明けた2022年1月2日(日)より自身の公式 YouTube チャンネル「 Fujii Kaze」にて「ねそべり紅白」と題した生配信を実施。
紅白歌合戦でのサプライズ演出の裏側を明かしました。
本番で緊張しないように「本番のような想定でもうそこで緊張し切ろうと思って」と何度もシミュレーションをしていたという藤井さん。
しかしいざ本番を迎えるとやはり緊張してしまったようで「どんだけ緊張したか言うたら……」と話し、マウスピース矯正 インビザラインで矯正中であることを明かした上で「矯正装置(マウスピース)実はつけたままでした」と告白。

藤井さんはパフォーマンス時に「取り外しができるような矯正装置に」とインビザラインを矯正方法として選んだそう。
それにも関わらず本番は装着したままだったことに対して、岡山弁で「肝心のあがあなときに」と当日の様子を振り返り「そがあなことも気にならんかったぐらいには緊張してました」と話しました。

「インビザライン(Invisalign)」とは、アメリカ発祥のマウスピース矯正システム。2021年9月時点で世界100か国以上、1,100万人を超える患者が治療を受けており、日本国内でも広く普及しているマウスピース矯正です。

インビザラインとは?ほかのマウスピース矯正との違いやおすすめの人を解説
透明で目立ちにくいため芸能人にも人気
インビザラインを含めたマウスピース矯正の大きな特徴が「透明で目立たないこと」。
従来スタンダードだった金属製のワイヤーを使用した矯正と比較して「まわりにバレにくい矯正」として人気です。
その特徴から、人に見られる機会が多い芸能人にもインビザラインは人気です。

インビザラインで矯正した芸能人まとめ!マウスピース矯正が人気の理由は?
取り外しができる点も魅力
藤井さんがそうだったように、インビザラインは取り外しができる点から選ばれることも多い矯正方法です。
ワイヤー矯正は一旦装着すると自分では取り外せず、食事内容をある程度制限しなければならなかったり、ブラッシングで工夫が必要だったりします。
しかしインビザラインを含めたマウスピース矯正は自分で着脱が可能。
食事やブラッシングの際取り外せるほか、藤井さんのように「一時的に外したい」という場合も対応できるのが魅力です。
