logo
料金 症例 クリニック
マウスピース矯正
最終更新日:2025年8月14日

インビザラインで噛み合わせが悪くなった?違和感の原因と対処法を解説

カバー画像

「インビザラインを始めてから、噛み合わせに違和感がある」
「治療を終えるころに、噛み合わせが戻るか心配」

このような不安はありませんか?

インビザライン矯正中は、歯が動いている過程で一時的に噛み合わせに違和感が出ることもありますが、場合によっては思わぬトラブルにつながることもあります。

本記事では、インビザラインで噛み合わせが悪くなったと感じる原因や、すぐにできる対処法などについて詳しく解説します。

湊 寛明
歯科医師

湊 寛明

九州大学歯学部卒業後、大手矯正歯科グループで院長を務めるなどして経験を積む。2017年、ピュアリオ歯科・矯正歯科 田町三田院を開院。同年医療法人社団ピュアスマイルを設立し、理事長を務める。日本矯正歯科学会日本成人矯正歯科学会日本舌側矯正歯科学会世界舌側矯正歯科学会日本歯科審美学会など、多数の学会に所属している。

インビザライン中の噛み合わせの違和感はなぜ起こる?

噛み合わせが悪いとどうなる?放置リスクとよくある症状

インビザライン矯正を始めてから一時的に噛み合わせが変化するのは、ごく自然なことです。ただし、「心配ないケース」と「注意が必要なケース」があります。

インビザライン矯正中の違和感は“歯が動いている証拠”

インビザラインは、マウスピースを交換するたびに少しずつ歯を動かしていきます。

治療のゴール地点では理想的な噛み合わせになるように設計されていますが、その途中段階では、一時的に噛み合わせが不安定になるのは自然なことです。

  • 今まで当たっていた奥歯が、少し浮いたように感じる

  • 前歯の噛み合わせが深くなったり、浅くなったりする

こうした変化は、歯が計画通りに動いている証拠であることがほとんどです。

新しいマウスピースに交換してから2〜3日、長くとも1週間程度で慣れてくる場合は、心配しすぎる必要はありません。

↓あわせて読みたい

歯科医師に相談すべき症状

インビザライン治療中に多少の違和感を覚えるのは一般的です。

しかし、明らかに噛み合わせに異常を感じた場合は、「一時的な違和感」ではなく、治療計画のズレや噛み合わせトラブルが起きている可能性があります。

以下の症状に心当たりがある場合は、できるだけ早く歯科医に相談することが大切です。

  • 奥歯が全く噛み合わず前歯だけで食事をしている

  • 特定の歯だけが強く当たり痛みを感じる

  • 口を開け閉めする時に顎の関節がカクカク鳴ったり痛んだりする

  • 頭痛や肩こりがひどくなった

  • 1週間以上経ってもマウスピースが浮いてフィットしない

  • 食事がしづらい、発音がしにくいなど、日常生活に支障が出ている

これらの症状を「そのうち治るだろう」と放置してしまうと、取り返しのつかない事態に繋がる恐れがあります。

違和感が1週間以上経っても改善しない場合は、担当医に相談しましょう。

↓あわせて読みたい

インビザラインで噛み合わせが悪くなる原因

インビザラインで噛み合わせが悪くなる6つの原因

インビザラインは、日々の使い方や癖、治療設計のわずかな違いによって、噛み合わせにズレや違和感が生じることがあります。

ここでは、インビザラインで噛み合わせが悪くなったと感じる原因としてよくある6つのパターンをご紹介します。

自己管理に問題がある

噛み合わせがズレる主な原因は、インビザラインのルールが守られていないことです。

インビザラインは、1日20〜22時間以上のマウスピース装着が絶対条件です。この時間が守られていないと、歯は計画通りに動かず、噛み合わせがズレていきます。

インビザラインは歯にぴったり密着させてこそ効果を発揮する矯正法です。

マウスピースがしっかりはまっていない「浮き」がある状態で過ごしていると、適切な力がかかりません。「チューイー(シリコン製の補助具)」を毎回使用し、しっかりフィットさせることが重要です。

↓あわせて読みたい

マウスピースが破損している

マウスピースが破損・変形している状態で使用を続けると、噛み合わせに違和感が出る可能性が高いです。

インビザラインで使用するマウスピースは、厚さ約0.5mmと非常に薄く、繊細な素材でできています。

そのため、マウスピースを装着したまま飲食したり、着脱時に乱暴に扱ったりすると、ひび割れや欠けが生じることがあります。

さらに、マウスピースは熱にも弱く、お湯に浸けたり、真夏の車内など高温の場所に放置したりすると、変形してしまうこともあるため注意が必要です。

このように破損・変形したマウスピースをそのまま使用していると、歯に均等な力がかからず、矯正力が弱まって歯の動きにズレが生じてしまいます。

違和感がある場合や、マウスピースに亀裂・変形が見られる場合は、すぐに歯科医に相談し、必要に応じて再作製を依頼しましょう。

治療計画やドクターに原因がある

インビザライン治療の成否は、治療開始前の「診断」と「治療計画(クリンチェック)」で決まると言っても過言ではありません。しかし、全ての歯科医師が同じレベルで計画を立てられるわけではないのです。

経験の浅いドクターだと、見た目の歯並びを整えることだけを優先し、機能的な噛み合わせを考慮しない計画を立ててしまうことも。

また、治療途中で問題が起きた際に、咬合調整や再設計の判断が遅れるリスクもあります。

インビザライン治療は噛み合わせに対する知識と調整経験が豊富なドクターに担当してもらうことが重要です。

インビザラインで「見た目も噛み合わせもしっかり整えたい」とお考えの方は、まずはOh my teethの無料診断で、自分の歯並びと噛み合わせを確認してみませんか。

新・Oh my teeth導入クリニックは無料でここまでできる

Oh my teethは、独自のプランとインビザラインをご用意。見た目だけでなく機能的な噛み合わせまで重視した治療計画を立案しています。

まずは無料診断で、理想の歯並びと噛み合わせについてご相談ください。

CTA1

食いしばり・歯ぎしりの癖がある

強い食いしばりや歯ぎしりの癖があると、マウスピースや歯に負担がかかり、噛み合わせが乱れる原因になります。

特に就寝中など無意識下で強く噛みしめる癖がある方は、マウスピースに過剰な力がかかり、アライナーの変形や歯の移動のズレを引き起こすことが多いです。

そのため、歯ぎしりや食いしばりの自覚がある方は、事前にドクターに相談すると安心でしょう。

虫歯や歯周病が原因の場合もある

噛み合わせの違和感は、虫歯や歯周病によるものの可能性もあります。

インビザライン矯正中は、マウスピースを1日20時間以上装着するため、唾液による自浄作用が働きにくく、丁寧に歯を磨いていても虫歯や歯周病のリスクが高くなりやすい状態です。

その結果、虫歯による痛みや、歯周病による歯ぐきの腫れなどが起こると、噛んだときの違和感や不快感につながることがあります。

こうした違和感は矯正による動きとの区別がつきにくいケースも多いため、違和感が長引く場合は、虫歯や歯周病の有無も含めて歯科医師医に相談するのが安心です。

↓あわせて読みたい

インビザラインの噛み合わせトラブルが起きたときの対処法

カバー画像

インビザライン矯正中に噛み合わせのズレや違和感が出てきた場合、自己判断で放置せず、適切に対処することが重要です。

ここでは、トラブルが起きたときに取るべき3つの対処法をご紹介します。

担当の歯科医師に相談する

噛み合わせに違和感があるときは、まず何よりも担当医への相談が最優先です。「いつから、どの歯が、どのように噛み合わないのか」「顎に痛みはあるか」など、具体的に症状を伝えてください。

特に、「明らかに噛み合わない」「マウスピースが浮く」「生活に支障がある」といった症状がある場合は、治療計画の調整が必要なケースもあります。

装着時間・方法を見直す

噛み合わせのズレや違和感を覚えたときは、マウスピースの装着方法と装着時間を一度見直してみましょう

装着時間を記録し、チューイーの使用を徹底するだけで改善するケースも稀にあります。

自分ではきちんと使っているつもりでも、装着時間が不足していたり、チューイーの使用を忘れていたりするケースは少なくないので、改めて使用状況を振り返ってみましょう。

再治療(リファインメント)を検討する

違和感が強く、マウスピースが合わなくなってきたと感じる場合は、「リファインメント」と呼ばれる再調整を行うことがあります。

リファインメントは、現在の治療計画を修正し、追加のマウスピースを作製して軌道修正を図る方法です。

このような追加対応は、インビザライン矯正では珍しいことではありません。

違和感がある状態を無理に続けるよりも、早めに軌道修正する方が満足のいく結果につながるので、早めに歯科医師に相談してみましょう。

インビザラインの噛み合わせの悩みは歯科医師に相談

インビザライン矯正中に起こる噛み合わせの違和感は、歯が動いている正常な過程である一方、自己管理の問題や治療計画のズレが原因の場合もあります。

特に「特定の歯だけが強く当たる」「顎が痛む」「1週間以上マウスピースが浮いている」といった症状は、放置すると顎関節症などのトラブルに繋がる恐れがあるため注意が必要です。

違和感が続く場合は自己判断せず、まずは担当の歯科医師に相談しましょう。

なお、Oh my teethでは、矯正開始前に歯型スキャンを用いた無料の歯並び診断を実施しています。スキャンデータをもとに、歯がどのように動いていくか、最終的にどんな噛み合わせになるかまでシミュレーションできるのが大きな特長です。

矯正シミュレーション

インビザラインで「見た目も噛み合わせもしっかり整えたい」とお考えの方は、まずはOh my teethの無料スキャンで、自分の歯並びと噛み合わせを確認してみてはいかがでしょうか。

CTA2

矯正についてもっと知る

ドクター所属学会(一部)

矯正歯科治療にともなうリスクについて