logo
料金 症例 クリニック
歯科矯正
最終更新日:2025年8月8日

すきっ歯はインビザラインで治る?治療法・費用を徹底解説

前歯 隙間があいてきた 原因3

「すきっ歯が気になって思いきり笑えない…」

そんな悩みを抱える方に注目されているのが、透明で目立ちにくい矯正方法「インビザライン」です。

本記事では、インビザラインですきっ歯は治せるのかをはじめ、治療の流れや費用、メリット・注意点まで詳しく解説します。

すきっ歯を改善したいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

Oh! Black
歯科矯正ブログ編集チーム

Oh my teeth

マウスピース矯正「Oh my teeth」ホームホワイトニング「Oh my teeth Whitening」を提供するOh my teethのコンテンツチームです。Oh my teeth導入クリニックのドクターと連携し、歯科矯正やホワイトニング、自社ブランドに関する確かな情報を発信しています。

インビザラインで「すきっ歯」は治せる?

すきっ歯 矯正 前歯だけ アイキャッチ

すきっ歯は見た目だけでなく、発音やかみ合わせにも影響することがあるので、放置せずに治療を検討することが大切です。

中でも、透明なマウスピースを使う「インビザライン」は、目立たずすきっ歯を治せる治療法として注目されています。

ここでは、インビザラインで治せるすきっ歯のタイプや、治療が難しいケースについて詳しく解説します。

インビザラインが適しているのは「軽度〜中度のすきっ歯」

インビザラインは、軽度〜中度のすきっ歯(空隙歯列)に適した治療法です。

よって、歯のすき間が大きすぎず、顎の骨格に大きな問題がないケースであれば、インビザラインで歯を移動させることができます。

たとえば、前歯のすき間が気になるケースでは、インビザラインを使って少しずつ歯を移動させることで、目立たないように隙間を閉じていくことが可能です。

インビザラインで治療が難しいすきっ歯は?

歯並びの状態や原因によってはインビザラインでの治療が難しいケースもあります。

たとえば、歯のすき間が大きすぎる場合には、適切な位置まで動かすのに限界があり、インビザラインだけでは十分な効果が得られないことが多いです。

また、顎の骨格や噛み合わせに問題があるケースでは、インビザラインだけでの改善が難しく、ワイヤー矯正や外科的処置の併用が検討されます。

さらに、舌で前歯を押す「舌癖」や、常に口が開いた状態でいる「口呼吸」といった習慣が原因で歯のすき間が生じている場合は、治療をしても結局また後戻りをしてしまうので癖の改善が優先です。

インビザラインでの治療が可能かどうかは、専門の歯科医師に相談しましょう。

インビザライン すきっ歯 CTA①

インビザラインですきっ歯を治すメリット

捻転歯3

すきっ歯の治療をインビザラインで行うと、さまざまなメリットがあります。

ここでは、インビザラインで治療することによる主なメリットを3つご紹介します。

目立たない

インビザライン最大の魅力のひとつが、「目立ちにくさ」です。

透明なマウスピースを使用するため、装着していてもほとんど気づかれることがなく、周囲の目を気にせずに矯正治療を進めることができます。

人前に出る機会が多い仕事や、接客業・営業職の方など、見た目に配慮したい場面でも安心して使えるのが大きなメリットです。

取り外しできる

インビザラインは、自分の手で簡単に着脱できるのも大きな特徴です。

食事や歯磨きの際にはマウスピースを取り外せるため、ワイヤー矯正のように食べ物が引っかかったり、歯磨きがしづらくなったりする心配がありません。

ゆえに、治療中でも口腔内を清潔に保ちたい方や、普段通りの生活をなるべく崩したくない方に向いています。

痛みが少ない

インビザラインは、ワイヤー矯正に比べて痛みが少ないといわれています。これは、歯に加わる力のかかり方が優しいためです。

インビザラインでは、段階的に形の異なるマウスピースを少しずつ交換していくことで、歯を緩やかに移動させます。

そのため、強い力が一気に加わることが少なく、急激な痛みや違和感を感じにくくなっています。

一方、ワイヤー矯正は金属のワイヤーを使って歯を動かすため、調整のたびに強い圧力がかかり、「締めつけられるような痛み」を感じる傾向が強いです。

また、ブラケットやワイヤーが口の内側に当たって傷をつけることで、口内炎などのトラブルも起きやすくなります。

インビザラインは金属を使わないため、口腔内を傷つけるリスクが非常に低いです。このように、矯正中の痛みを軽減したい方にはおすすめの方法といえます。

インビザラインですきっ歯を治す注意点

乱ぐい歯2

インビザラインは、見た目や使い心地において多くのメリットがある矯正方法ですが、確実に治療を進めるためにはいくつか注意すべき点もあります。

ここでは、インビザラインで治療を始める前に知っておきたい重要なポイントをご紹介します。

マウスピース装着時間の徹底した自己管理が必須

インビザラインで効果的にすきっ歯を治療するには、毎日決められた時間、マウスピースを装着し続ける自己管理が欠かせません。

インビザラインは、1日20時間以上の装着を前提に歯の動きを計算してマウスピースを設計しています。

そのため、装着時間が足りないと歯が予定通りに動かず、治療期間が長引いたり、治療計画を修正しなければならなくなることがあります。

食事や歯磨きの時にマウスピースを外したら、あまり間を置かず、速やかに装着するようにしましょう。

複雑・重度な症例には対応できない

インビザラインは優れた矯正方法ですが、すべてのすきっ歯に対応できるわけではありません。

たとえば、顎の骨格に問題があるケースや、歯と歯のすき間が極端に広い重度の症例では、マウスピースだけで理想的な歯並びに整えることが難しいことがあります。

仮にこうしたケースを治療する場合は、ワイヤー矯正に加え、外科的な処置が必要です。

このように、インビザラインには適応範囲に限界があるため、症例によっては他の治療法が適している場合もあることを理解しておきましょう。

インビザラインですきっ歯を治療する流れと治療費用

お金と歯の模型を手に乗せている画像

インビザラインで治療を始めるにあたって、実際にどんな流れで進むのか、費用はどれくらいかかるのかは、多くの方が気になるポイントです。

ここでは、インビザライン治療を受ける場合の一般的な流れと、それぞれの段階でかかる費用について解説します。

初回カウンセリング〜矯正完了までは大きく分けて3ステップ

インビザラインによるすきっ歯の治療は、「診断 → 矯正 → 保定」という3つのステップで進められるのが一般的です。

各ステップの内容と目的を、以下の表にまとめました。

ステップ

内容

① 初回カウンセリング・検査

口腔内のチェック、レントゲン撮影、3Dスキャンなどを行い、治療計画を立てる

② 矯正治療(アライナー装着期間)

一定期間ごとにマウスピースを交換しながら歯を少しずつ動かす

③ 保定(リテーナー装着)

治療後、歯の位置を安定させるために保定装置を使用

ただし、使用する機材や診療スタイルはクリニックによって異なり、それにともなって各ステップでかかる費用も変動します。

そのため、治療を始める前に費用の内訳や流れをしっかり確認しておくことが大切です。

矯正前にかかる費用:0円~95,000円

インビザライン矯正を始めるには、まずカウンセリングと精密検査を受けます。

初回カウンセリングの費用は0円〜5,000円程度が一般的です。

その後、治療を進めることになった場合、精密検査費用として10,000円〜65,000円程度がかかります。

また、検査の結果によっては、虫歯や歯周病などの治療、抜歯などが必要になるケースもあり、その際は別途費用が発生します。

これらを含めると、矯正を始めるまでにかかる費用は0円〜95,000円程度が目安といえるでしょう。

矯正中にかかる費用:23,000円~30,000円/回

インビザライン矯正では、治療の途中でマウスピースの調整や再作成が必要になることがあります。

たとえば、治療の進行に応じてマウスピースの適合を確認したり、歯の移動をスムーズにするために軽度な研磨処置(IPR)が行われることがあります。

これらの調整費用は1回あたり3,000円〜10,000円程度が相場です。

さらに、治療中に歯が計画通りに動かない場合、「リファインメント」と呼ばれる追加の対応が必要になることもあります。

これは新たにマウスピースを作り直す処置で、1回あたり20,000円程度の費用が発生するのが一般的です。

調整料やリファインメントの費用が治療費に含まれているか、別途かかるのかはクリニックによって異なります。

そのため、事前に費用の内訳をしっかり確認しておくことが大切です。

矯正後にかかる費用:10,000円~60,000円

インビザライン矯正が終わった後は、歯並びを安定させるために「リテーナー」と呼ばれる保定装置を使います。

費用は10,000円〜60,000円程度が目安で、種類や枚数によって変動します。

また、矯正後も歯の状態を確認するため、2〜3か月に1回程度の通院が必要になることがあります。

この際には、リテーナーの調整や口腔内チェックが行われ、1回あたり3,000円〜5,000円程度の観察料がかかるのが一般的です。

あわせて読みたい

【2025年版】インビザラインの費用相場はいくら?クリニック10院調査

インビザラインですきっ歯を治すことに関するよくある質問(FAQ)

前歯 隙間があいてきた 原因4

インビザラインでのすきっ歯治療を検討するなかで、「自分に向いているのか」「どれくらい期間がかかるのか」など、不安や疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、すきっ歯をインビザラインで治療する際によく寄せられる質問にお答えします。

インビザラインをおすすめしない人は?

インビザラインは多くの症例に対応できますが、すべての人に適しているわけではありません。

たとえば、マウスピースの装着時間を自己管理するのが苦手な方や、こまめな取り外しを面倒に感じる方には向いていない傾向があります。

また、歯並びや顎の状態によっては、マウスピースでは十分な矯正が難しく、ワイヤー矯正や外科的処置が必要となる場合もあります。

このように、生活スタイルや症例によっては、インビザライン以外の方法の方が適していることもあるため、まずは専門の歯科医師に相談し、自分に合った治療法を見極めることが大切です。

すきっ歯をインビザラインで治療すると何ヶ月かかりますか?

すきっ歯のインビザライン治療にかかる期間は、軽度であれば3〜4ヶ月程度、重度の場合は1年ほどかかることもあります。

とくに、歯と歯の間に広いすき間があるケースや、他の歯列不正を併発している場合には、時間をかけてじっくり治療する必要があります。

このように、どの程度の治療期間がかかるかは個人差があるので、まずは歯科医師による診断を受け、自分の状態に合った計画を立てることが大切です。

すきっ歯はマウスピースで治せますか?

マウスピース矯正によるすきっ歯の改善は、多くのケースで可能です。

マウスピースは歯を少しずつ動かす仕組みのため、軽度〜中度のすきっ歯であれば、マウスピース矯正だけで十分に対応できます。

ただし、すき間が大きすぎる場合や、歯並び全体・顎の骨格に問題があるケースでは、マウスピース単独での治療が難しくなることもあります。

このように、すきっ歯の状態によって適応は異なるので、まずは歯科医師の診断を受け、自分に合った治療法を確認しましょう。

すきっ歯を治すならまずは無料診断を

カウンセリング

すきっ歯は、見た目だけでなく、かみ合わせや発音などにも影響を及ぼすことがあります。

「気になってはいるけれど、矯正に踏み出すのは少し不安…」という方も多いかもしれません。

そんな方におすすめなのが、マウスピース矯正サービス「Oh my teeth」の無料診断です。現在の歯並びの状態や適切な治療法について、専門の医師が丁寧にアドバイスしてくれます。

無理に治療をすすめられることは一切ないので、相談だけでもOK。まずは気軽に診断を受けて、すきっ歯の悩みを解決する第一歩を踏み出してみませんか?

すきっ歯 インビザライン CTA②

矯正についてもっと知る

ドクター所属学会(一部)

矯正歯科治療にともなうリスクについて