インビザラインはおすすめしない?向いていない人の特徴と注意点

多くの国で導入され、治療実績も豊富なマウスピース矯正「インビザライン」。
歯並びの状態を3Dシミュレーションで確認できる点や、治療のカスタマイズ性の高さが評価され、幅広い世代から選ばれています。
しかし、「インビザラインはおすすめしない」といった声がSNSやネット上で少なからず見られます。
そこで本記事では、インビザラインはおすすめしないといわれる理由や、向いていない人の特徴について詳しく解説します。
インビザラインを始めてから後悔しないために、治療前に知っておきたい重要なポイントをまとめました。

Oh my teeth
マウスピース矯正「Oh my teeth」ホームホワイトニング「Oh my teeth Whitening」を提供するOh my teethのコンテンツチームです。Oh my teeth導入クリニックのドクターと連携し、歯科矯正やホワイトニング、自社ブランドに関する確かな情報を発信しています。
目次

インビザラインは、マウスピース矯正の中でも多くの症例に対応可能な矯正方法ですが、「誰にでもおすすめできる治療法」ではありません。
従来のワイヤー矯正とは異なり、患者さん自身による装着管理が前提となるため、自己管理が苦手な人にはおすすめできません。正しい使い方を守らなければ、十分な効果が得られず、矯正期間が延びたり再治療が必要になることもあります。

また、インビザラインはマウスピースで歯を少しずつ動かすため、重度の歯並びの乱れや骨格的な問題がある場合は、適応できないケースもあります。
このように、インビザラインは便利で優れた治療法である反面、向いていないケースや注意点があることを理解しておくことが大切です。
インビザラインとほかのマウスピース矯正の違い・選び方については、こちらの記事で解説しています。

インビザラインは、軽度から中等度の不正咬合に幅広く対応できる治療法です。しかし、すべての症例に適しているわけではありません。
特に、以下のような身体的特徴がある方は、インビザラインをおすすめできない可能性があります。
歯並びの乱れが大きい(叢生・八重歯)
出っ歯や口ゴボなど、前方への突出が強い
骨格そのものに大きなズレがある
歯根の状態に異常がある(短根・埋伏など)
歯周病が進行している
あくまで一例ではありますが、当てはまる項目がある方は、事前に歯科医師による精密な診断を受けてから判断することが重要です。
重度の叢生(そうせい)・八重歯

歯の重なりが大きく、並ぶスペースが不足している叢生や八重歯の場合、インビザライン単独では歯の移動に限界が生じるケースがあります。
特に抜歯が必要な症例では、歯の動かし方に精密さが求められるため、ワイヤー矯正のほうが適していると判断されることも少なくありません。
重度の出っ歯・口ゴボ

上顎前突(出っ歯)や口ゴボの程度が強い場合も、インビザラインだけでは理想的な後退量を得られないことがあります。
特に骨格的なズレが原因であるケースでは、マウスピース矯正だけでは対応が困難です。外科矯正やワイヤー矯正との併用が検討されることもあります。
骨格に大きなズレがある
上下の顎の位置にズレが生じている「骨格性の不正咬合」は、歯科矯正だけでは改善が見込めないケースに該当します。
外科手術と歯科矯正を併用する「外科矯正」での治療が効果的です。手術で顎の骨を切って正常な位置に調整し、歯科矯正で歯の位置を調整していきます。
見た目も機能面も大幅な改善が期待できますが、身体的負担も大きいため、歯科医師と慎重に相談することが大切です。
歯根に問題がある
歯の根が短い・曲がっている・骨の中に埋まっているといった歯根の問題があると、マウスピース矯正での治療に制限が出る可能性があります。
特に歯根が極端に短いと、歯を動かすことで歯根吸収(根の短縮)が進むリスクもあり、インビザラインは適応外と判断されることがあります。
事前のレントゲン撮影やCT検査による確認が重要です。
重度の歯周病がある
歯周病が進行して歯を支える骨(歯槽骨)が弱っていると、矯正による力でさらに状態を悪化させるおそれがあります。
そのため、歯周病が中等度以上の場合は、まず治療と口腔内の健康管理を優先し、矯正はその後に検討されます。インビザラインに限らず、矯正治療を進めるうえでは歯周組織の安定が不可欠です。
インビザラインで対応できない症例やほかの矯正方法については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

インビザラインは「装着時間の自己管理」が治療成功の鍵です。どれほど歯科医師が丁寧に治療計画を立てたとしても、患者さん自身がルールを守れなければ、十分な効果は得られません。
以下のような性格や生活スタイルの傾向にある方は、インビザラインではなく、ワイヤー矯正など固定式の矯正治療のほうが適しているかもしれません。
装着時間の自己管理が苦手
毎日のこまめなケアが苦手
定期的な通院が面倒
間食や飲み会が多く食事の回数が多い
治療を始める前に、ご自身のライフスタイルや性格と向き合ってみて、後悔しない矯正選びにつなげましょう。
インビザラインの装着時間を守れない
インビザラインは、原則として1日20〜22時間の装着が必要です。食事や歯磨き以外の時間は、常にマウスピースをつけている状態が理想とされています。
装着時間が不足すると歯が予定通りに動かず、治療期間が延びたり、仕上がりにズレが生じたりするリスクが高まります。
「つい外したまま忘れてしまう」「つけ外しが面倒で習慣化できない」と感じる方は、固定式の矯正のほうが継続しやすいかもしれません。
インビザラインの装着時間を守るコツや続けるための工夫は、こちらの記事 でまとめています。
毎日のお手入れが苦手
マウスピースは、毎日の洗浄・保管・口腔内の清掃など、日々のお手入れが欠かせません。
汚れたままのマウスピースを使い続けると、口臭や虫歯、歯周病のリスクが高まります。さらに、マウスピースの透明感が失われ、見た目にも悪影響を及ぼします。
また、外出先や忙しい日常の中でもこまめなケアが求められるため、衛生管理が苦手な方にとってはストレスの要因になるでしょう。