コラム
最終更新日:2025年7月18日
口ゴボでも美人に見える?タイプ別の原因や治療法を解説

「横顔が気になる」「口元が出てる気がする」このような悩みを抱えていませんか?
いわゆる口ゴボと呼ばれる状態でも、「美人」と言われる人は実在します。
それって本当?どうすれば魅力的に見えるの?と気になる方も多いはず。
この記事では、口ゴボでも美人に見える理由や工夫、治療の選択肢までを徹底解説。
見た目に自信を持ちたいあなたのヒントになれば嬉しいです。

歯科矯正ブログ編集チーム
Oh my teeth
マウスピース矯正「Oh my teeth」ホームホワイトニング「Oh my teeth Whitening」を提供するOh my teethのコンテンツチームです。Oh my teeth導入クリニックのドクターと連携し、歯科矯正やホワイトニング、自社ブランドに関する確かな情報を発信しています。
口ゴボってなに?

口ゴボとは、口元(特に唇や前歯)が前に出て見える状態のこと。横顔で鼻とあごを結んだ線(Eライン)よりも唇が前にあると、「口ゴボ」と言われることがあります。
詳しい原因やセルフチェックの方法は、以下の記事も参考にしてみてください。
あわせて読みたい

口ゴボとは?セルフチェックの方法・原因・改善方法をわかりやすく解説
口ゴボ美人っているの?

「口ゴボなのに美人って本当にいるの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
でも実際には、口元が前に出ていても魅力的に見える人はたくさんいます。
美人の条件は、単にパーツの整い方だけではありません。
雰囲気や全体のバランスによって、口ゴボでも美しく見えることは十分にありえます。
口ゴボでも美人に見える理由とは?

口元が出ていると聞くと、ネガティブなイメージを持つかもしれません。でも実際には、口ゴボでも「美人に見える」要素はちゃんとあります。
ポイントは、顔全体のバランスとまとう雰囲気。
この2つが整っていることで、口ゴボであっても洗練された印象を与えることができるんです。
美人の印象は「バランス」と「雰囲気」がカギ
美人と感じるかどうかは、目鼻立ちの良さよりも「全体のバランス」が大きく影響しています。
たとえ口元が少し前に出ていても、目・鼻・あごとのバランスが取れていれば、違和感はほとんどありません。
また、メイクや表情、仕草、話し方といった「雰囲気」も、美人に見えるかどうかを左右する重要なポイント。
自然な笑顔や落ち着いた所作があるだけで、顔立ち以上に魅力を引き出すことができます。
芸能人にもいる!口ゴボ美人の共通点
実は、芸能界にも口ゴボの傾向がありながら美人と評される方がいます。たとえば、中条あやみさん・仲里依紗さん・佐々木希さん・NiziUリクさんなどがその一例。
「口ゴボ美人」に共通しているのは、顔全体のバランスが取れていたり、メイクやファッション、表情の作り方が洗練されていること。自分の魅力を引き出す工夫をしているからこそ、美しく見えるのです。
口ゴボが与える顔の印象とリスク
口元が前に出ていると、ぼんやりした印象や幼く見えるといった印象につながることがあります。
また、Eラインが崩れることで「横顔に自信が持てない」と感じる方も少なくありません。
さらに、口呼吸や噛み合わせの乱れがある場合、虫歯・歯周病のリスクが高まることも。
見た目の問題だけでなく、健康面にも影響を与える可能性があるため、気になる方は早めにケアしておくのがおすすめです。
「わたしの歯並びって大丈夫…?」と気になる方は、まずは無料で相談してみてください。
口ゴボでも美人に見えるための5つの工夫

「なんとかしたいけれど、治すとなると時間もお金もかかりそう…」
そんな方に向けて、日常の工夫で印象を整える方法を5つご紹介します。
メイクや表情、髪型の工夫など、すぐに取り入れやすいポイントばかりなので、ぜひ参考にしてみてください。
①メイクで横顔の印象を整える
横顔の印象が気になる場合は、顔の立体感を意識したメイクがおすすめです。
シェーディングでフェイスラインや鼻筋を引き締めたり、ハイライトで目元に光を集めたりすると、視線を上に誘導できて口元の印象がやわらぎます。
また、リップの色や質感を工夫するのも効果的。
あえて主張しすぎない色味を選ぶことで、口元が強調されすぎず全体のバランスが整います。
②表情や姿勢を見直す
口元に視線が集まりやすいと感じるときは、表情や姿勢を意識するだけでも印象が変わります。
口角を軽く上げるように意識すると、前向きで明るい雰囲気に。
また、背筋を伸ばして視線を少し上げるだけでも、顔全体が引き締まって見え、自然と口元の印象もやわらぎます。
何気ないしぐさの積み重ねが、魅力的な雰囲気づくりにつながりますよ。
③ヘアスタイルやファッションの工夫
顔まわりの印象を左右するヘアスタイルやファッションも、美人度を上げる大事なポイント。
たとえば、顔の縦ラインを強調するような髪型は、口元の前突感を目立ちにくくしてくれます。
また、首まわりをすっきり見せるファッションや、顔色が明るく見えるカラーを取り入れるのも◎。
全体の印象が整って見えることで、口元ばかりに意識が向きにくくなります。
④口元の筋トレ・マッサージ
日常的に口元の筋肉を動かすことで、フェイスラインの引き締めや印象アップが期待できます。
たとえば、口輪筋や表情筋を鍛える「あいうべ体操」は、口呼吸の改善にも効果があるとされ、口元の印象を整えるのにぴったり。
また、ほおの内側から外に向かってやさしくマッサージするケアは、血行促進やむくみ解消にもつながります。
ただし、筋トレやマッサージで口ゴボそのものを根本的に治すことはできません。
あくまで「印象を整えるためのサポート」として、毎日のケアに取り入れてみてください。
⑤清潔感や雰囲気で魅力を引き出す
美人に見えるかどうかは、顔立ちだけでは決まりません。
髪や肌、歯の清潔感、服装のトーンなど、全体の雰囲気が整っていると、それだけで魅力的に映ります。
たとえば、白い歯や潤いのあるリップ、肌に合ったファンデーションを選ぶなど、細かなケアの積み重ねが「丁寧に整えられた印象」につながるのです。
大切なのは、口ゴボを隠すことではなく、自分の魅力をどう引き出すか。
その視点をもつだけでも、見え方はぐっと変わってきますよ。
口ゴボを治す3つの選択肢

口元の印象を整える工夫はたくさんありますが、根本から改善したいと考える方も多いはず。
ここでは、口ゴボの状態にあわせた代表的な治療法を3つご紹介します。
①マウスピース矯正(歯性の口ゴボに対応)
前歯の傾きや位置によって口元が出ている「歯性の口ゴボ」には、マウスピース矯正が向いています。
透明なマウスピースを使って少しずつ歯を動かしていくため、目立ちにくく、日常生活に取り入れやすいのがメリット。
軽度〜中等度の症例に適しており、抜歯が不要なケースもあります。
ただし、骨格に原因がある場合や、歯並びの状態によっては適応外となることもあるため、まずは医師の診断を受けることが大切です。
「自分の口ゴボが治せるのか知りたい…」と思ったら、まずは無料相談にお越しください。
②ワイヤー矯正(中等度以上に対応)
前歯の傾きが大きかったり、歯列全体にズレがある場合は、ワイヤー矯正が向いています。
歯1本ずつを細かく動かせるため、中等度〜重度の口ゴボにも対応しやすいのが特長です。
マウスピース矯正と比べて調整の自由度が高く、抜歯が必要なケースにも対応可能。
ただし、見た目の目立ちやすさや装置による違和感を負担に感じる方もいるため、メリット・デメリットを踏まえて選ぶことが大切です。
あわせて読みたい

口ゴボは矯正で治る?矯正方法を詳しく解説
③外科矯正(骨格性の場合)
上下のあごの骨格バランスに問題がある「骨格性の口ゴボ」の場合は、外科矯正(外科手術をともなう矯正)が必要になることがあります。
これは、あごの骨を外科的に移動させる手術と、ワイヤー矯正を組み合わせて行う治療法。
見た目の大きな変化が期待できる一方で、入院や全身麻酔をともなうため、身体への負担や費用面のハードルが高いという側面もあります。
適応となるかどうかは、専門の医師による診断が必須です。
口ゴボが気になるならまずは無料診断がおすすめ

「自分の口ゴボは治したほうがいいのか?」
「どんな治療法が合っているのか?」
悩んでいるだけでは、なかなか答えは見つかりません。
まずは、自分の口元や歯並びの状態をプロに見てもらうことが第一歩。
Oh my teethでは、約30分の無料診断を実施しており、無理な勧誘も一切ありません。
納得してから治療を選べるように、気になることは気軽に相談してみてくださいね。