矯正で抜歯4本は後悔する?よくある後悔パターンと回避策を解説

「歯並びをきれいにするために、歯を4本抜きましょう」
歯科矯正のカウンセリングでこのように告げられたら、「本当に抜かないとダメなの?」「抜いて後悔しないかな」と不安を感じるのではないでしょうか。
歯科矯正で4本もの歯を抜くのは、歯をきれいに並べるためのスペースを確保することが主な目的です。
しかし、抜歯にはメリットだけでなく、もちろんデメリットもあります。
そこで本記事では、矯正の4本抜歯で後悔しがちなパターンと、後 悔しないためのポイントを解説します。

Oh my teeth
マウスピース矯正「Oh my teeth」ホームホワイトニング「Oh my teeth Whitening」を提供するOh my teethのコンテンツチームです。Oh my teeth導入クリニックのドクターと連携し、歯科矯正やホワイトニング、自社ブランドに関する確かな情報を発信しています。
目次

歯科矯正で4本もの歯を抜く目的は、歯をきれいに並べるためのスペースを確保するためです。
歯並びが乱れる原因の多くは、歯の大きさとあごの骨格のバランスが取れていないことにあります。たとえば、あごが小さいのに歯が大きい場合、歯を並べるスペースが不足し、歯は重なり合ったり前に飛び出したりしてしまうことがあります。
この状態で無理に歯を並べようとすると、歯列全体が前に出てしまい、いわゆる「出っ歯」や「口ゴボ」と呼ばれる口元が突出した状態を招いてしまうことも。そこで、抜歯によってスペースを確保する方法が選択されることがあるのです。
抜歯は、噛み合わせへの影響が比較的少ない小臼歯(前から4番目か5番目の歯)を対象とすることが一般的です。
↓あわせて読みたい

抜歯には明確な目的がありますが、それでも「抜歯して後悔した」という声が聞かれるのも事実です。どのような点で後悔を感じてしまうか、よくある4つの後悔パターンを見ていきましょう。
顔の印象が変わった(口元が下がりすぎた・ほうれい線)
抜歯矯正後に口元が下がりすぎてしまい、顔の印象が変わってしまったと後悔するケースがあります。
これは、抜歯によって作られたスペースが予想以上に大きく、前歯が内側に入り込んでしまうことが主な原因です。
もともと口元の突出感がそれほど強くない方が抜歯をすると、頬がこけて見えたりすることがあります。その結果、口元が引っ込みすぎて以前は気にならなかったほうれい線が目立つなど、老けた印象を与えてしまう可能性もゼロではありません。
↓あわせて読みたい
機能的な問題(噛みにくい・発音しにくい)
矯正後に「以前よりもしっかり噛めない」「発音しにくい」といった機能的な問題で後悔することもあります。
原因は、噛み合わせという「機能」の部分が十分に考慮されていない治療計画にあった可能性が考えられます。
矯正治療のゴールは、審美性(見た目)と機能性(噛み合わせ)の両立です。そのため、治療を始める前のクリニック選びがとても大切になります。
仕上がりが不満(歯の隙間・満足できない歯並び)
装置が外れたにもかかわらず、歯の隙間が残っていたり、歯並びが期待通りにならなかったりして不満を感じるケースも後悔の一因です。
特に、「ブラックトライアングル」と呼ばれる歯と歯茎の間にできる隙間は、歯の形や歯茎の状態によっては避けられない場合もあり、不満に繋がりやすいポイント。
このような仕上がりの不満を避けるためには、起こりうるリスクについて十分な説明を受け、理解しておく必要があります。
↓あわせて読みたい
健康な歯を失ったこと
何の問題もなかった健康な歯を4本も抜いてしまったこと自体に、強い後悔の念を抱く方も少なくありません。
一度抜いてしまった歯は二度と元には戻らないという事実が、大きな心理的負担となるためです。
たとえば、矯正治療が完了して美しい歯並びを手に入れたとしても、後から非抜歯で治療できた可能性を知ったりすると、その思いはさらに強くなってしまうかもしれません。
このような後悔を防ぐためには、 「抜歯する場合」と「しない場合」それぞれのメリット・デメリットを聞いて、納得することが大切です。

抜歯への不安や疑問がある方は、まずはOh my teethの無料診断で相談してみませんか?
わずか30分の診断で、あなたの歯並びに合った治療方法を提案いたします。もちろん、相談だけでもOK。以下のボタンからお近くのクリニックへご予約ください。

ここまで抜歯矯正の後悔パターンを見てきましたが、もちろん抜歯にはそれを上回る大きなメリットもあります。
難症例にも対応できる
4本抜歯を行うメリットは、難症例にも対応できる点です。
抜歯によってスペースを確保できると、歯を大きく移動させ、理想的な位置へと導くことが可能になります。
たとえば、歯がアーチに収まりきらずにガタガタになっているケースの場合、抜歯という選択肢があって初めて、すべての歯をアーチ内に収めることができます。
↓あわせて読みたい
口元を大きく下げられる
抜歯矯正のもう一つのメリットは、突出した口元を大きく後ろに下げ、理想的なEラインへと導けることです。
Eラインとは、横顔の美しさの基準とされる、鼻先とあごの先端を結んだラインのこと。口元がこのラインの内側に収まっていると、知的で洗練された印象を与えます。
前歯を後ろに大きく下げ るためには、そのための「引きしろ」となるスペースが必要です。小臼歯を4本抜歯することで、このスペースが生まれ、前歯全体を後退させることが可能になります。

4本抜歯を後悔のない選択をするためには、いくつか押さえておくべきポイントがあります。
抜歯する理由を理解する
後悔しないために最も大切なことは、「なぜ抜歯が必要なのか」その理由をよく理解し、納得することです。
歯科医師から言われるがままに抜歯を決断してしまうと、治療の途中で不安になったり、治療後に不満が生じたりした際に、「本当に必要だったのか?」という後悔につながりやすくなります。
カウンセリングでは、疑問に思うことはすべて聞いてみてください。
レントゲン写真や歯の模型、シミュレーション画像などを見せてもらいながら説明を受けると、理解が深まるはずです。
治療後のイメージを歯科医師と共有する
治療後にどのような歯並びや口元になりたいのか、理想のイメージを歯科医師と共有し、認識にズレがないかを確認する作業を怠らないようにしましょう。
あなたが思い描く「きれいな歯並び」と、歯科医師が考える「機能的にも審美的にも優れた歯並び」には、ズレが生じることがあります。
特に、口元をどれくらい下げたいか、顔の印象をどう変えたいか、といった感覚的な部分のすり合わせは重要です。
理想とする歯並びの写真などを活用しながら、治療後のイメージを具体的に伝える努力をしましょう。