歯科矯正
最終更新日:2025年7月21日
口ゴボが矯正で治らなかったのはなぜ?対処方も詳しく解説

「矯正したのに口ゴボが治らなかった…」と悩んでいませんか?
せっかく治療を頑張ったのに見た目が変わらないと、不安や後悔を感じてしまいますよね。
実は、口ゴボの原因は歯並びだけでなく骨格や顔全体のバランスなど、さまざまな要因が関係しているのです。
この記事では、「矯正で治らなかった理由」「治る・治らない症例の違い」「再治療の方法」などをわかりやすく解説します。

目次
- 口ゴボが矯正で治らなかった!考えられる原因は?
- ①口ゴボの原因が骨格にある
- ②鼻の高さや唇の厚さのせい
- ③後戻り(保定期間の装置装着不足)
- ④治療計画が合っていなかった
- 歯科矯正で治る口ゴボの症例3つ
- ①出っ歯によって口先が出ている
- ②歯並びの乱れによって受け口になっている
- ③歯並びは悪くないのに口先が出ている
- 歯科矯正で治らない口ゴボの症例4つ
- ①骨格に原因がある場合
- ②整形が必要な場合
- ③ガミースマイル
- ④アデノイド顔貌
- 口ゴボが矯正で治らなかったときの対処法
- 担当歯科医に相談
- セカンドオピニオン
- 外科手術や再矯正
- 口ゴボを矯正で治すために気を付けるべきこと
- ①治療計画に納得するまで契約を進めない
- ②保定期間もしっかりと装置を装着する
- 口ゴボが矯正で治らなかったと諦める前に、まずは専門家への相談を

「矯正治療を受けたのに、思ったほど口元の印象が変わらなかった…」そんなケースは少なくありません。
口ゴボは、歯並びだけでなく骨格や顔立ちのバランスなど、さまざまな要素が影響しています。
ここでは、矯正で口ゴボが治らなかったときに考えられる主な原因をみていきましょう。
①口ゴボの原因が骨格にある
口ゴボの原因が「骨格」にある場合、歯を動かす矯正治療だけでは改善が難しいことがあります。
たとえば、上あごが前に出ている・下あごが引っ込んでいるなど、骨格的なズレがあると、歯並びを整えても根本的な解決にはつながりません。
このようなケースでは、外科手術を併用する「外科矯正」が必要になることもあります。
②鼻の高さや唇の厚さのせい
口元が出て見える原因は、歯や骨だけとは限りません。
鼻が低い・唇が厚いといった顔のパーツのバランスによって、相対的に口元が目立ってしまうことも。
この場合は歯科矯正だけでは変化を実感しにくく、美容整形など別のアプローチが必要になる可能性もあります。
③後戻り(保定期間の装置装着不足)
矯正治療後にリテーナー(保定装置)をきちんと使わないと、歯が元の位置に戻ってしまう「後戻り」が起こります。
見た目はもちろん、かみ合わせも不安定になり、結果的に口元の突出感が目立ってしまうことも。
矯正が終わったあとも、指定された期間・装着時間を守ることがとても大切です。