ワイヤーで部分矯正はできる?適応症例や費用・期間を詳しく解説

「前歯のすき間が気になるけど、全体矯正はちょっと大げさかな……」「ワイヤーで前歯だけ治すって、ほんとにできるの?」
と疑問を抱いていませんか?
今回は、吉祥寺矯正歯科クリニック の鈴木 美穂先生監修のもと、ワイヤーを使った部分矯正とはどのような治療なのか、全体矯正やマウスピース矯正との違い、目安費用や期間を紹介します。
メリットとデメリットも解説していますので、部分矯正を考えている方はぜひ参考にしてください。
鈴木 美穂
日本歯科大学卒業後、日本歯科大学附属病院にて研修に励み、日本歯科大学矯正学講座に入局し、日本矯正歯科学会認定医を取得。その後、医療法人社団矯栄会 六本木 広瀬矯正歯科にて経験を積む。日本大学大学院 歯学研究科の博士課程を修了し、博士号を取得。2020年に吉祥寺矯正歯科クリニックを開院する。日本矯正歯科学会、東京矯正歯科学会、顎変形症学会、日本口蓋裂学会、日本歯科保存学会、日本接着歯学会など多数の学会に所属している。
目次
- ワイヤーを使った部分矯正の特徴
- ワイヤーを前歯4~6本のみに装着
- 見た目の改善が優先で「噛み合わせ」の調整はなし
- ワイヤーによる部分矯正の費用は「30万~70万円」
- ワイヤーによる部分矯正の治療期間は「2ヶ月~1年」
- ワイヤーを使った部分矯正で治せる歯並び
- 前歯に限 定されているすきっ歯
- 軽度のガタガタの歯並び
- 矯正後の後戻り
- ワイヤーを使った部分矯正で治せない歯並び
- 重度のガタガタの歯並び
- 出っ歯
- 受け口
- 開咬
- ワイヤー矯正による部分矯正のメリット・デメリット
- 【メリット】費用を抑えやすく治療期間も比較的短い
- 【デメリット】噛み合わせの改善が難しく適応症例が限定されている
- ワイヤーを使った部分矯正のよくある質問
- 全体矯正と部分矯正はどっちがいいの?
- 通院頻度はどのくらいですか?
- リテーナーは必要ですか?
- ワイヤーを使った部分矯正は負担の少ない矯正方法

「前歯のガタつきだけ治したい」「全体矯正ほど大がかりな治療はしたくない」
このような希望に応えられるのが、ワイヤーを使った部分矯正です。
全体矯正のようにすべての歯を動かすのではなく、前歯の数本に絞って矯正装置をつけることで、見た目の改善に特化した治療が可能になります。
ここでは、部分矯正の特徴について見ていきましょう。
ワイヤーを前歯4~6本のみに装着
部分矯正では、上下いずれかの前歯4〜6本ほどにだけ矯正装置をつけます。
歯の表側にブラケットとワイヤーをつける「表側矯正」が一般的ですが、見た目が気になる方には透明なブラ ケットや白いワイヤーを選ぶことも可能です。
また、歯の裏側に装着する「裏側矯正(リンガル矯正)」で対応できる場合もあります。
ただし、表側より費用が高くなるケースが多いため、費用を抑えたい人は注意が必要です。
見た目の改善が優先で「噛み合わせ」の調整はなし
ワイヤーを使った部分矯正は、あくまで「見た目をきれいに整える」ための治療です。
全体矯正のように奥歯の噛み合わせを動かすような治療には対応していません。
そのため、「かみ合わせが悪い」「奥歯までずれている」といった症状がある場合は、部分矯正では対応できない可能性があります。
あくまで、前歯のすき間やガタつきなどの見た目を改善するための方法です。

部分矯正とは?特徴やメリット・デメリットをわかりやすく解説!
部分矯正の目安費用は30万~70万円程度。歯科医院によって費用は異なりますが、全体矯正に比べて安価です。
ただし、費用は使用するワイヤーやブラケットによって変動。
たとえば、裏側矯正や白いワイヤー・ブラケットなど、目立ちにくい方法を選択すると、費用が高くなる傾向があります。
また、矯正する歯の本数が少ないほど費用は抑えられますが、治療範囲が広いと費用が加算されることも考慮しておきましょう。
部分矯正は全体矯正に比べて安めの価格設定ですが、歯科医院によっては相談料・検査料・診断料が別途かかることがあります(目安は5,500~66,000円)。

部分矯正の値段相場は?治療法別に詳しく解説│追加でかかる費用もチェック
ワイヤーを使った部分矯正の期間は、おおよそ2ヶ月〜1年程度が目安。
全体矯正より動かす歯が少ないぶん、比較的短期間で終えられるケースが多いのが特徴です。
ただし、以下の要因によって治療期間が前後することがあります。
動かす歯の本数・移動量:本数が多かったり、大きく動かすほど期間が必要
歯列にスペースがあるか:スペースが足りないと時間が延びやすい
装置の種類:裏側矯正はコントロールが複雑になり期間が延びやすい
通院間隔・調整回数:装置トラブルの放置や予約キャンセルの多さなども影響
治療後はリテーナー(保定装置)での保定期間が必要になります。
ここをサボると後戻りの原因に。期間だけでなく「治療後の管理」まで含めて計画しておくと安心です。

部分矯正は、比較的軽度の症例に限定されているため、すべての方に適応するわけではありません。
ここでは、ワイヤー矯正による部分矯正で治せる可能性が高い症例を3つ紹介します。
前歯に限定されているすきっ歯
上下の前歯のあいだにすき間ができているケースは、比較的スムーズに改善できることが多いです。
すき間の広さにもよりますが、2〜6本程度の前歯だけに装置をつけて調整することで、見た目を大きく改善できます。
ただし、奥歯まですきっ歯になっている場合は、噛み合わせを整える必要があるため、全体矯正が必要です。
軽度のガタガタの歯並び
前歯が軽くねじれていたり、少しだけ前後にずれている場合も、部分矯正の対象となることがあります。
ただし、歯が大きく重なっていたり、歯列にスペースがない場合は、全体矯正が必要になるケースもあります。

部分矯正で前歯の重なりは治せる?可能な症例や費用相場を解説
矯正後の後戻り
矯正治療後の後戻りは、症状によって異なりますがワイヤーを使った部分矯正で対 応可能。以前行った矯正治療よりも治療期間も比較的短くて済みます。
また、後戻りの状態によっては、マウスピース矯正で再治療が可能な場合も。
「ワイヤー装置の見た目が気になる」「取り外せる装置が良い」といったご希望をお持ちの方には、 マウスピース矯正Oh my teeth も選択肢の一つです。

以下の症例は歯を動かす範囲が広くなり、噛み合わせの改善も必要となるため、全体矯正が適しています。
重度のガタガタの歯並び
前歯のガタガタが3本以上ある症例では、歯が生えるスペースが不足していることが多いです。
また、噛み合わせに問題が生じていることも多いため、抜歯をともなう全体矯正が必要になります。
出っ歯
前歯が大きく前方に出ている出っ歯は、部分矯正が適応外になることがあります。
出っ歯の原因は主に3つあり、1つは「上あごの過成長」もう1つは「下あごの劣成長」そして「歯の生え方」によるものです。
歯の生え方によるもので軽度の症例は、部分矯正で対応できる可能性も。
しかし、あごの骨の問題による出っ歯は、前歯を大きく後方に移動させる必要があるため、全体矯正や外科矯正が適しています。

出っ歯矯正による顔つきの変化!顔が長くなる・ほうれい線ができるって本当?
受け口
上下の噛み合わせが反対の受け口は、ワイヤーを使った部分矯正で治すのは難しいです。
全体矯正が適応になることが多く、あごの骨の問題によって生じている受け口は外科矯正が必要になります。
開咬
開咬とは、奥歯で噛んでも上下の前歯が開いてしまう状態のことです。前歯だけの問題と捉えられがちですが、奥歯の高さが原因。
そのため、ワイヤーを使った部分矯正では対応が難しく、全体矯正が適応になります。
また、原因の除去(後戻りの予防)としてMFT(口腔周囲筋訓練)も必要です。

【図解で わかる】部分矯正できない例|判断基準は?
ここでは、ワイヤー部分矯正の主なメリットと、注意しておきたい点やデメリットについて解説します。
【メリット】費用を抑えやすく治療期間も比較的短い
部分矯正は使用する装置の数が少なくて済むため、費用を抑えられます。
また、動かす範囲が狭いため、全体矯正と比べて痛みや違和感が少なく、比較的短期間で治療が完了。
たとえば、前歯の少しの隙間や軽度の凹凸など、ピンポイントでの改善を希望される場合は、メリットを感じやすいでしょう。
【デメリット】噛み合わせの改善が難しく適応症例が限定されている
部分矯正は見た目の改善を目的としており、噛み合わせの改善はできません。
さらに骨格に問題があるような重度の症例は、全体矯正や外科矯正が必要になります。
また、歯を並べるスペースが不足している場合は研磨処置(※)が必要になるのがデメリットと言えるでしょう。
歯と歯の間をヤスリで削る処置のことです。1ヶ所・1回あたり最大0.5mm程度削り、歯を並べるスペースを確保します。
「ディスキング」や「IPR」と呼ばれており、矯正治療では一般的に行われています。
なお、エナメル質の厚みは1〜1.5mmですが、個人差があるため歯や歯列の状態にあわせて削る量を調整しながら 処置を行うのが一般的です。
ワイヤーを使った部分矯正のよくある質問

ここでは、ワイヤーを使った部分矯正のよくある質問を紹介します。
全体矯正と部分矯正はどっちがいいの?
全体矯正と部分矯正どちらがいいかは、症例により異なります。
全体矯正はすべての歯を動かせるため、軽度~ 重度の症例まで対応でき、満足のいく仕上がりになりやすいです。
一方、部分矯正は動かせる範囲が限定されているため、歯並びの状態によっては仕上がりへの妥協が必要になる可能性があります。
全体矯正と部分矯正で迷っている方は、まずは精密検査を受けましょう。

部分矯正と全体矯正の違いは?費用・期間・選び方を徹底比較&タイプ別診断
通院頻度はどのくらいですか?
ワイヤー矯正は、通常1ヶ月に1回歯を動かすために必要な処置を行う「通院日」が設けられています。
これは部分矯正であっても同様です。予定通りに治療を完了させるためにも、毎月欠かさずに通院しましょう。
リテーナーは必要ですか?
矯正後は歯が元の位置に戻ろうとする後戻りが起きやすいため、リテーナーの装着は必須です。
装着期間は、ワイヤーを装着していた期間が理想とされています。
症例によって異なりますので、歯科医師の指示に従ってリテーナーを装着しましょう。

【歯科医師が解説】マウスピース矯正の「リテーナー(保定装置)」とは?装着時間や期間を解説
ワイヤーを使った部分矯正は、「大切なイベントまでに歯並びを治したい」「目立つところだけ治したい」といったニーズに合った矯正方法です。
ただし、希望すればできる治療ではないことに加えて、噛み合わせの改善はできないという点を理解しておきましょう。
ご自身の歯並びの状態や治療の目的に合わせて、ワイヤー矯正による部分矯正が適しているのか、他の矯正方法も検討すべきか、歯科医師としっかりと相談することが大切です。
もし、目立たずに 歯並びを整えたいのであれば、マウスピース型の装置 を用いた矯正治療も検討してみてください。

Oh my teethは、透明なマウスピースを使用するため目立ちにくく、オンラインでのサポートも活用しながら治療を進められます。
費用体系が比較的わかりやすい点も、多くの人に選ばれている理由の1つです。
本記事の監修医師のクリニックはこちら