Oh my teeth
コラム
最終更新日:2025年8月5日

口ゴボだと横顔はどう見える?Eラインや印象への影響を解説

口ゴボ 横顔 アイキャッチ
ふと写真に写った自分の横顔を見て、「なんだか口元が目立つ…」と気になったことはありませんか?
実はその違和感、口ゴボの影響かもしれません。
正面からは気にならなくても、横顔になると輪郭のバランスやEラインに影響して、野暮ったい印象に見えやすいのが口ゴボの特徴です。
この記事では、口ゴボによる横顔の見え方や、印象への影響について詳しく解説。
あわせて、横顔のバランスを整える方法についてもご紹介します。
Oh! Black
歯科矯正ブログ編集チーム

Oh my teeth

マウスピース矯正「Oh my teeth」ホームホワイトニング「Oh my teeth Whitening」を提供するOh my teethのコンテンツチームです。Oh my teeth導入クリニックのドクターと連携し、歯科矯正やホワイトニング、自社ブランドに関する確かな情報を発信しています。

口ゴボの横顔ってどう見える?

口ゴボの人の横顔は、Eライン(鼻先とあご先を結んだライン)よりも口元が前に出てしまうのが特徴です。
この状態だと、顔全体のバランスが崩れて見えたり、すっきりしない印象を与えてしまうことも。
例えば、以下のように見えることがあります。
口ゴボによる横顔の印象
  • 唇からあごにかけてのラインがなだらかになり、フェイスラインがぼやけて見える
  • 鼻やあごの存在感が弱まり、のっぺりした顔立ちに見える
  • 横顔に立体感がなく、間延びしたような印象になる
  • マスクを外すと、口元だけが前に出ていてバランスが悪く見える
正面からはそれほど目立たないのに、横から見たときに「なんとなく垢抜けない」と感じる原因のひとつが、口ゴボによる口元の突出です。
鏡や写真、電車の窓などでふと横顔を見たとき、口元が前に出ているように感じたなら、Eラインとのズレをチェックしてみることをおすすめします。
あわせて読みたい
Eラインタイトル

Eラインとは?確かめ方から横顔美人になる方法まで解説

口ゴボが与える“見た目”以外の影響

口ゴボは見た目の印象だけでなく、表情・呼吸・噛み合わせなど日常生活にもさまざまな影響を与えることがあります。
なんとなく顔が疲れて見える、呼吸が浅い、口が乾きやすい…そんな日常の「ちょっとした不調」が、実は口ゴボに関係しているケースも少なくありません。
以下に、よくある影響をまとめました。
唇が自然に閉じにくくなるtoggle-arrow
口元が前に出ていると、唇を閉じるのに力が必要になりがちです。
そのため、常に口元に力が入り、無意識に緊張した表情になってしまうことも。「不機嫌そう」と見られてしまう原因になる場合もあります。
口呼吸がクセになりやすいtoggle-arrow
唇が閉じにくい状態では、鼻呼吸よりも口呼吸が習慣になりやすくなります。
その結果、虫歯・口臭・喉の乾燥・いびきなど、口腔や呼吸に関するトラブルが起きやすいです。
噛み合わせが乱れやすいtoggle-arrow
前歯の傾きや位置のズレがあると、上下の歯の噛み合わせが合わず、うまく噛めないことも。
片側だけで噛むクセがついたり、顎・首・肩に負担がかかってこりやすくなることもあります。
このように、口ゴボは“見た目”だけでなく、機能面でのストレスや不調につながることもあるのです。
気になる場合は、早めに歯科医師へ相談してみましょう。

横顔の印象を変える方法

横顔に自信が持てない原因が口ゴボによるものなら、治療して顔の印象を変えることができます。
ここでは、口元の前突を改善して、横顔をすっきり見せるための2つの主な方法をご紹介します。

矯正治療(ワイヤー/マウスピース)

歯の位置が原因で口元が前に出ている場合は、歯列矯正で横顔の印象が大きく改善されることがあります。
主に以下のようなケースが対象です。
  • 出っ歯や前歯の傾きが強い
  • 歯のガタつきが目立つ
  • 上下の噛み合わせにズレがある
使用する矯正装置には、ワイヤー矯正やマウスピース矯正などがあり、症状の程度や希望に応じて選択肢が分かれます。
歯列矯正について詳しく知りたい方は、以下の記事をチェックしてみてください。
あわせて読みたい
歯科矯正の種類を徹底解説!あなたにおすすめできる歯科矯正は?

歯科矯正とは?あなたに合ったおすすめの矯正方法をご紹介します

外科治療

骨格そのものに原因がある場合、矯正治療だけでは十分な改善が難しいケースも。
その場合、外科手術(セットバック手術など)によって、上顎や下顎の骨を後退させる方法がとられることがあります。
たとえば以下のようなケースが対象です。
  • 上下の顎全体が前に出ている
  • 歯並びは整っているのに、口元の突出が目立つ
  • 顎や口元のバランスが根本的に崩れている
外科手術は見た目の変化が大きく期待できる一方で、身体への負担も大きいため慎重な検討が必要です。外科治療が自分に合っているかどうかは、歯科医師や口腔外科医に相談しましょう。
口ゴボによる横顔の悩みは、歯の位置が原因なのか、骨格によるものなのかで治療法が大きく変わります。
まずは自分の状態をしっかり知ることが、改善への第一歩です。 Oh my teethでは、歯並びや噛み合わせの状態をもとに「矯正で改善できるかどうか」を歯科医師が無料で診断します。
診断は30分ほどで完了し、無理な勧誘もありません。予約は以下のボタンから簡単にできます。
私の口ゴボ、矯正で治るの?無料診断

口ゴボの横顔に関するよくある質問(FAQ)

口ゴボや横顔の悩みについて、よくある疑問をピックアップしました。
「自分も当てはまるかも?」「治せるの?」と感じている方は、ぜひチェックしてみてください。

口ゴボかどうか確かめる方法は?

自分が口ゴボかどうかを見分けるには、いくつかのセルフチェックが目安になります。
以下のような特徴が当てはまる場合、口ゴボの可能性があるかもしれません。
  • 横顔を見たとき、口元がEライン(鼻先とあご先を結んだ線)より前に出ている
  • 唇が自然に閉じられず、常に力を入れて閉じている
  • 歯並びに出っ歯や前歯の傾きがある
あくまで目安にはなりますが、「当てはまるかも」と感じたら、歯科医師に相談してみるとよいでしょう。
あわせて読みたい
ロゴボCR1

口ゴボとは?セルフチェックの方法・原因・改善方法をわかりやすく解説

口ゴボは自力で改善できますか?

結論から言うと、口ゴボは自力治すことはできません。
なぜなら、口ゴボの原因は多くの場合、歯の位置や骨格のバランスによるものだからです。
「口元を引っ込めるマッサージ」「舌の位置を直すトレーニング」などがネットで紹介されていますが、見た目の変化までは難しいケースがほとんど。ただし、こうしたセルフケアは悪化の予防や、矯正治療の効果を高める補助としては有効なこともあります。
横顔や口元の印象に悩んでいる場合は、まずは自分の状態をきちんと知ることから始めるのがおすすめです。
あわせて読みたい
口ゴボ ほうれい線 画像②

口ゴボを自力で治す方法はある?セルフケア方法や注意点を解説

口ゴボによる横顔の違和感が気になったらまずは診断を

横顔の印象は、少しの変化でグッと垢抜けて見えることがあります。
「なんとなく気になる」をそのままにせず、まずは自分の口元がどうなっているのか確認してみませんか?
Oh my teethの無料診断では、Eラインや噛み合わせの状態をチェックし、矯正で改善できるかどうかを歯科医師が判定します。
治療にかかる費用も事前にわかるため、初めてでも安心です。
私の口ゴボ、矯正で治るの?無料診断
矯正についてもっと知る

ドクター所属学会(一部)

  • JSOP
  • JFSCP
  • GIAJAED
  • JSOI
  • JOS