ホワイトニング
最終更新日:2025年9月17日
ホワイトニングは詰め物があってもできる?銀歯の多い人が歯を白くする方法

「ホワイトニングをしたら詰め物の色はどうなるの?」と気になったことはありませんか?
結論から言うと、詰め物や被せ物はホワイトニングで白くできません。
とくに前歯など目立つ部位に詰め物がある場合は、治療前と後でご自身の歯と色調が合わなくなることがあります。
この記事では、銀歯や詰め物がホワイトニングで白くできない理由、色合わせのタイミング、銀歯を白い詰め物にする方法ついて解説します。
過去に虫歯治療をしていてホワイトニングを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

歯科矯正ブログ編集チーム
Oh my teeth
マウスピース矯正「Oh my teeth」ホームホワイトニング「Oh my teeth Whitening」を提供するOh my teethのコンテンツチームです。Oh my teeth導入クリニックのドクターと連携し、歯科矯正やホワイトニング、自社ブランドに関する確かな情報を発信しています。
銀歯・詰め物があってもホワイトニングはできる!

銀歯などの詰め物がある人でもホワイトニングはできます。なぜなら、ホワイトニングの薬剤が影響を与えるのは天然歯の部分であり、人工物である詰め物には影響を与えないからです。
詰め物が変色したり、劣化したりするリスクも基本的にないので安心してください。
ただし、虫歯治療中の詰め物に関しては、ホワイトニングの影響を受ける可能性があるため注意が必要です。
虫歯治療中のホワイトニングは要検討
虫歯が進行している場合、複数回の治療が必要になることが多いです。その際、細菌感染を防ぐために、仮の詰め物(仮ぶた)を装着することもあります。ホワイトニングの薬剤は、この仮ぶたを剥がしてしまうリスクがあるのです。
また、虫歯がある状態でホワイトニングすると、知覚過敏を引き起こす可能性もあります。このような理由から、虫歯治療とホワイトニングは、別々に進めることが推奨されています。
ホワイトニングしても詰め物は白くできない

詰め物があってもホワイトニングすること自体は可能ですが、詰め物の部分を白くはできません。ホワイトニングの薬剤は天然歯のみに効果を発揮するため、詰め物・被せ物・差し歯など人工物には作用しないのです。
これは金属の詰め物に限らず、歯科用プラスチック(レジン)やセラミックなど、どの素材の詰め物でも同様です。
また、神経の治療をした失活歯もホワイトニングの効果は得られません。ホワイトニングで白くできるのは、神経が生きている健康な自分の歯だけです。
詰め物がホワイトニングで白くできない理由
詰め物がホワイトニングで白くできない理由は、ホワイトニングの仕組みが関係しています。ホームホワイトニングやオフィスホワイトニングは、薬剤を歯の表面に塗ることで、漂白作用のある成分(過酸化尿素や過酸化水素)が歯の内部に浸透して白くなります。
しかし、人工物である詰め物の場合は、歯の表面にホワイトニング薬剤を塗っても歯の内部に浸透しないため白くならないのです。
あわせて読みたい

ホワイトニングの仕組みを知って本当に満足できる方法を選ぼう
表面に付着した着色汚れを落とすことは可能
詰め物の部分をホワイトニングで漂白できなくても、表面に付着している汚れをクリーニングで取り除くことは可能です。クリニックでのクリーニングは、普段のブラッシングでは取り除けない歯石や着色汚れを除去できます。
ただし、経年劣化や虫歯によって詰め物が変色した場合は、効果が得られません。この場合は、詰め物を新しいものに交換する必要があります。
詰め物の多い人がホワイトニングする際の注意点

銀歯などの詰め物が多い人がホワイトニングをはじめるなら、事前に知っておくべき注意点があります。
白くなった歯と詰め物に色の違いが生じる
詰め物の多い人がホワイトニングした場合、銀歯やレジンなど詰め物の部分は元の色のままです。天然歯だけが白くなるので、詰め物の色との差が目立つことがあります。
特に前歯や笑ったときに見える位置に詰め物がある場合、色の違いが目立ちやすいです。
あわせて読みたい

ホワイトニングでよくある後悔とは?原因や注意点を解説
審美性の高い詰め物への交換が必要になる可能性がある
全体的に統一した白い色にしたい場合、審美性の高い詰め物への交換をおすすめされる可能性があります。治療の順番は、ホワイトニング→詰め物の交換です。
先にホワイトニングをして、白くなった天然歯の色に合わせて詰め物を作り変えることで、より自然できれいな仕上がりになりやすいです。
ただし、口腔内の状態によって治療の手順が変わる可能性があるため、事前にホワイトニングと詰め物の交換を検討していると歯科医師に伝えておきましょう。
あわせて読みたい

ホワイトニングは虫歯があってもできる?治療後に施術する際の注意点も解説
銀歯を白い詰め物にする方法5選

銀歯を白い詰め物に交換する方法には、主に5つの種類があります。ただし、クリニックによって取り扱っている種類は異なるので事前に確認してください。
コンポジットレジン | CAD/CAMインレー | ダイレクトボンディング | e-maxインレー | ジルコニアインレー | |
---|---|---|---|---|---|
保険適用の可否 | 〇 | 〇(適用条件あり) | ✕ | ✕ | ✕ |
審美性 | △ | △ | 〇 | ◎ | 〇 |
耐久性 | ✕ | △ | 〇 | 〇 | ◎ |
費用目安 | 約1,500~2,000円/1箇所 | 保険適用:約4,000円/1箇所 自由診療:約3~5万円/1箇所 | 約2〜5万円/1箇所 | 約5~8万円/1箇所 | 約5〜10万円/1箇所 |
①コンポジットレジン
コンポジットレジン(CR)は、歯に近い白色の歯科用プラスチック素材の詰め物です。
短時間で治療ができ、保険適用となるので安価ですが、光沢感がない、経年劣化するなどのデメリットもあります。主に軽度の虫歯や狭い範囲の患部に適用されます。
あわせて読みたい

コンポジットレジンとは?費用・メリット・デメリットを徹底解説
②CAD/CAMインレー
CAD/CAMインレーは、コンピュータを用いて作られるプラスチックとセラミックを混ぜ合わせた素材の詰め物です。
一部条件はありますが保険適用できるので、費用を抑えられます。オールセラミックインレーと比べると、着色やすり減りしやすい点がデメリットです。
③ダイレクトボンディング
ダイレクトボンディングは、レジンとセラミックを組み合わせた白いペースト状の材料を詰め、そこに光を当てて固める方法です。
自然な仕上がりにでき、自由診療の中では安価なのが特徴ですが、寿命や適応できない症例もあります。
あわせて読みたい

ダイレクトボンディングとは?メリット・デメリット・費用など徹底解説
④e-maxインレー
e-maxインレーは、次世代のセラミック素材で作られる近年人気の詰め物です。
天然歯に非常に近い見た目を実現でき、従来のセラミックインレーより強度・耐久性に優れているのが特徴ですが、治療費は高くなります。
あわせて読みたい

「e-maxインレーとは?メリット・デメリット・費用・保険適用を解説
⑤ジルコニアインレー
ジルコニアインレーは、人工ダイヤモンドとも呼ばれるセラミック素材の詰め物です。
強度が高く割れにくいため、歯ぎしりのある方や奥歯の治療に適しています。通常のセラミックインレーと比べると審美性で劣り、費用も高額になる点がデメリットです。
あわせて読みたい

ジルコニアの歯で後悔しないために!メリット・デメリットや費用についても解説
詰め物があっても白い歯を手に入れる方法はある!まずは相談してみよう

銀歯や詰め物がある人でもホワイトニングは可能です。ただし、詰め物の部分をホワイトニングで白くはできません。より自然な白い歯に近づけるために、詰め物の交換を提案される場合もあります。
最適なアプローチ方法は歯の状態や希望によって異なりますので、まずは歯科医師に相談してみましょう。
Oh my teethでは、あなたの歯の状態やご希望に最適なアプローチを歯科医師がご提案します。
「どんな方法があるの?」「費用はどれくらい?」
そんな疑問や不安は、無料のオンライン診療でまずはお気軽にご相談ください。
そんな疑問や不安は、無料のオンライン診療でまずはお気軽にご相談ください。
Oh my teeth whiteningは、国内承認された安全な薬剤のみを使用します。万が一しみてしまっても、24時間LINEでドクターに相談できるので安心です。
詰め物があっても、理想の白い歯は目指せます。
選べる2つのホワイトニングを用意していますので、まずはあなたの希望を私たちに教えてください。
選べる2つのホワイトニングを用意していますので、まずはあなたの希望を私たちに教えてください。
自宅でじっくり派のあなたに 通院不要(※)ではじめられる「ホームホワイトニング」
短期間で実感したいあなたに クリニックで施術する「オフィスホワイトニング」
※ マウスピースをお持ちでない場合は作成のために来院が必要です。