logo
料金 症例 クリニック
最終更新日:2025年3月5日

みんな、いくらかかってる?歯科矯正の費用に関するアンケート調査【2025年】

【2025年】歯科矯正費用に関するアンケート調査アイキャッチ

株式会社Oh my teeth(本社:東京都新宿区、代表取締役:西野誠)は、矯正治療経験者250名を対象に「矯正費用に関する実態調査」を実施しました。
本調査では、矯正費用に対する意識や予算、実際の支払額、満足度に関するデータを取得し、矯正費用の現状と患者のニーズを分析しました。

その結果、矯正治療の平均費用は66.8万円で、部分矯正(52.8万円)は全体矯正(81.0万円)より約30万円安価であることが分かりました。また、10人中3人以上が想定していたより多くの費用を支払っていることも明らかになりました。

【調査結果の主なポイント】

【2025年】歯科矯正費用に関するアンケート調査サマリー
  • 矯正治療の平均費用は66.8万円、全体矯正は81.0万円、部分矯正は52.8万円

  • 矯正経験者の4割弱が予算オーバー、平均22.2万円の差が発生

  • 治療を選ぶ際の最重要ポイントは「費用」、次いで「治療期間」「通院頻度」

  • 支払い方法は「トータルフィー」が最も満足度が高く、キャッシュレス決済が半数以上

調査概要

  • 対象:直近5年以内に治療を終えた矯正経験者 250名

  • 調査方法:オンラインアンケート調査

  • 調査期間:2025年2月28日〜3月1日

矯正治療の平均費用は66.8万円!全体矯正は81.0万円、部分矯正は52.8万円

矯正治療の費用中央値は60万円、全体の平均は66.8万円でした。特に全体矯正(81.0万円)と部分矯正(52.8万円)では約30万円の差があることがわかりました。治療期間の中央値は2年2ヶ月で、多くの人が長期的な投資として矯正を選んでいます。

【2025年】歯科矯正費用に関するアンケート調査 費用平均額

関連リンク:

矯正費用、4割弱が予算オーバー!平均22.2万円の差が発生

矯正治療の費用について、54.4%の人が「予算通りだった」と回答した一方で、37.6%の人が想定より高額になったことが分かりました。平均すると22.2万円の予算オーバーとなっています。

逆に、想定より安く済んだ人は8.0%のみで、こちらの平均差額は23.9万円。矯正費用は想定以上にかかるケースが多いため、事前にしっかりと総額を把握し、無理のない支払いプランを立てることが重要です。

【2025年】歯科矯正費用に関するアンケート調査 予算差額

矯正治療、最も重要視されるのは“費用”!矯正経験者が求める3大ポイント

矯正治療を選ぶ際に、最も重視されるポイントは「費用」(151.0pt)で、次いで「治療期間」(121.0pt)、「通院頻度」(110.0pt)が続きました。

一方で、「見た目」(64.0pt)は比較的優先度が低めですが、女性の回答割合が高い傾向が見られました。

【2025年】歯科矯正費用に関するアンケート調査 重視するポ�イント

また、「矯正を始める前に知っておけばよかったこと」として、「費用を事前に確認する」「複数のクリニックを比較する」という声が多く、費用に関する慎重な検討が求められることが分かります。

関連リンク:

矯正治療のコスパ満足度は76.8%!費用は高くても結果に納得

矯正治療にかかった費用について、76.8%の人が「満足」または「やや満足」と回答しました(満足21.2%、やや満足55.6%)。治療費が高額になりがちな矯正ですが、4人に3人以上が「費用に見合った効果が得られた」と評価している点は注目すべき結果です。

一方で、「やや不満」(17.2%)、「不満」(6.0%)と感じた人も一定数おり、コストに対する期待値のコントロールが重要と言えます。

【2025年】歯科矯正費用に関するアンケート調査 コスパ満足度

関連リンク:

矯正の初期費用、約半数が1万円以下!治療開始時のコスト事情

矯正治療を始める際の初期費用は、1万円未満が31.6%で最多、さらに無料相談を受けられた人も18.8%いることが分かりました。つまり、2人に1人が1万円以下で矯正をスタートしている状況です。

一方で、5万円以上の初期費用を支払った人も一定数存在。ただし、初期費用と満足度のクロス集計では、5万円以上の初期費用を支払った人の満足度が相対的に低いことがわかりました。

【2025年】歯科矯正費用に関するアンケート調査 初期費用

矯正費用の支払い方法、満足度が最も高いのは「トータルフィー」

矯正治療の支払い方法は、「頭金+都度払い」が46.8%で最多、次いで「トータルフィー(一括払い)」が41.2%となりました。都度払いのみは12%と少数派で、多くの患者が事前に総額の目安を把握していることが分かります。

【2025年】歯科矯正費用に関するアンケート調査 支払いタイミング

トータルフィー方式で治療を受けた人の満足度は92.23%と最も高く、費用の透明性が満足度に影響を与えていることがうかがえます。

【2025年】歯科矯正費用に関するアンケート調査 支払いタイミング×満足度

関連リンク:

キャッシュレス決済が半数以上、分割払いは若年層に多い傾向

矯正治療の支払い方法として、キャッシュレス決済(合計51.6%)が半数以上を占め、デジタル決済の普及が進んでいることが分かりました。内訳を見ると、一括払い(37.2%)が主流で、分割払い(14.4%)は年齢が低いほど多い傾向にあります。

一方、デンタルローンの利用は4.0%と少数派ですが、治療費を無理なく支払う手段として注目されつつあります。現金払いは28.0%と依然として一定の割合を占めており、支払い方法は多様化しています。

【2025年】歯科矯正費用に関するアンケート調査 支払い手段

関連リンク:

本リリースの引用・転載について

本リリースの引用・転載は、下記の条件を満たす場合に限り自由です。

  • 「矯正経験者250人の調査によると」「株式会社Oh my teeth 調べによると」など、引用元を明記すること

  • 当ページのURLへのリンクを掲載すること

  • 内容を改変しないこと

矯正についてもっと知る

ドクター所属学会(一部)

矯正歯科治療にともなうリスクについて