logo
料金 症例 クリニック
歯科矯正
最終更新日:2025年7月31日

60代で歯の矯正を始めて後悔する?失敗しないための注意点を解説

60代 歯の矯正 後悔 アイキャッチ

「60代からの歯の矯正はもう遅いのでは?」と不安に思っていませんか?

確かに、年齢を重ねてからの矯正には注意すべき点もありますが、適切な準備と治療を行えば快適に進めることも十分可能です。

実際に、見た目や健康面の改善を実感している人も多くいます。

この記事では、60代で矯正を始める前に知っておきたいポイントや、治療によって得られるメリットを解説します。

後悔しない矯正を目指すための参考にしてください。

Oh! Black
歯科矯正ブログ編集チーム

Oh my teeth

マウスピース矯正「Oh my teeth」ホームホワイトニング「Oh my teeth Whitening」を提供するOh my teethのコンテンツチームです。Oh my teeth導入クリニックのドクターと連携し、歯科矯正やホワイトニング、自社ブランドに関する確かな情報を発信しています。

【結論】60代の歯の矯正が「遅い」は誤解!大切なのは後悔しないための準備

60代 歯の矯正 後悔1

「60代から矯正を始めても意味がないのでは?」と感じている方もいるかもしれません。

ですが、年齢だけで矯正を諦めるのはもったいない考えです。実際に、60代で矯正を始めた人の多くが「やってよかった」と感じています。

大切なのは、自分の口腔内の状態をしっかりと把握し、適切な治療法を選ぶこと。

加齢によるリスクや体調を考慮しつつ、歯科医師とよく相談して進めれば、矯正によって健康面・見た目ともに多くのメリットを得られます。

「今さら」ではなく、「今からでもできること」を前向きに考えていきましょう。

そのためにも、60代で矯正を始める前に知っておきたい大切なポイントを、次の章から詳しく見ていきます。

あわせて読みたい

「歯科矯正やらなきゃよかった」を防ぐ!後悔しないためにすべき7つの対処法

60代で矯正を始める前に知っておくべき3つのポイント

60代 歯の矯正 後悔2

60代からの矯正は、若い世代とは違った注意点があります。

治療をスムーズに進め、後悔のない矯正を実現するためには、以下の3つのポイントを押さえておきましょう。

①口腔内や全身の健康状態をきちんと確認する

60代になると、歯や歯ぐきだけでなく、全身の健康状態も矯正治療に大きく影響します。

たとえば、糖尿病や高血圧などの持病がある場合、治療中のトラブルが起こりやすくなることも。また、歯の根やあごの骨が弱くなっていると、思うように歯が動かないケースもあります。

そのため、矯正を始める前には必ず口腔内の検査と、持病を含めた全身の健康チェックを受けることが大切です。

場合によっては、かかりつけ医との連携が必要になることもあるため、自己判断せず専門医に相談しましょう。

②歯周病リスクがある場合は先に治療する

60代は歯周病のリスクが高くなる年代です。

歯ぐきが下がっていたり、歯がグラついていたりする状態で矯正を始めると、症状が悪化してしまう恐れがあります。

歯周病が進行していると、矯正によって歯を動かすこと自体が難しくなる場合もあります。

そのため、矯正治療を始める前には、歯周病の有無や進行度をしっかりとチェックし、必要があれば治療を優先することが重要です。

歯ぐきや骨の状態を整えてから矯正をスタートすれば、安心して治療を進めることができます。

③治療法の特徴を理解する

60代から矯正を始める際は、「どの治療法が自分に合っているか」を正しく理解しておくことが大切です。

年齢やお口の状態、ライフスタイルによって、適した治療法は異なります。

主な矯正方法と特徴は以下の通りです。

矯正方法の特徴
  • ワイヤー矯正 : 細かな調整がしやすく、幅広い歯並びに対応可能。ただし、装置が目立ちやすく、清掃性がやや低め。

  • マウスピース矯正 : 透明で目立ちにくく、取り外して歯磨きができる。ただし、装着時間(1日20時間以上)を守る自己管理が必要。

  • 部分矯正 :前歯など一部分だけを整える治療。 軽度の症例に向いており、費用や期間を抑えやすい。
    ただし、噛み合わせの改善は難しく、適応が限られる。ワイヤー矯正、マウスピース矯正ともに可能。

それぞれの治療法のメリット・注意点をしっかり把握し、歯科医師と相談しながら、自分に合った方法を選びましょう。

とはいえ、治療法ごとの違いを知るだけでは、自分に合う方法かどうかは判断が難しいものです。

Oh my teethでは、あなたの歯並びに合った矯正法が無料でわかる診断を実施中。

迷ったら、まずは気軽にチェックしてみてください。

60代 歯の矯正 後悔 CTA1

60代から歯の矯正を始める3つのメリット

60代 歯の矯正 後悔3

「今さら矯正して意味があるの?」と思われがちですが、60代からの矯正にも大きなメリットがあります。

見た目の変化だけでなく、健康面・気持ちの面でも前向きな効果も。

ここでは代表的な3つのメリットをご紹介します。

①噛む力が改善され、食事が快適に

歯並びが整うことで、噛み合わせのバランスがよくなり、しっかりと食べ物を噛めるようになります。

「以前より食事がしやすくなった」「硬いものが噛めるようになった」と実感する人も多く、栄養の摂取効率アップや胃腸への負担軽減にもつながります。

高齢になると「よく噛む」こと自体が健康維持に直結するため、噛む力の改善は矯正によって得られる大きなメリットといえるでしょう。

②歯並び改善により歯磨きがしやすくなる

ガタガタした歯並びは、歯ブラシの毛先が届きにくく、汚れが残りやすくなります。

矯正で歯がきれいに並ぶと、歯ブラシがすみずみまで届き、汚れを落としやすくなるため、歯磨きがグッと楽に。

その結果、短時間でもしっかり磨けているという実感が得られやすくなり、日々のケアを前向きに続けやすくなるのです。

③見た目の改善で前向きな気持ちになれる

歯並びが整うと、口元の印象が大きく変わります。

「人前で自然に笑えるようになった」「写真に写るのが楽しみになった」といった変化を実感する方も少なくありません。

また、歯並びが整うことで顔まわりが引き締まり、若々しい印象になることも。

見た目の変化によって自信がつき、外出や人との会話など、日常生活のあらゆる場面でポジティブな気持ちが芽生えやすくなります。

あわせて読みたい

「歯列矯正やってよかった」と思う6つの理由│写真付きで紹介

60代の矯正は「もう遅い」ではない。まずは無料診断がおすすめ

年齢を理由に矯正を諦めてしまう方は少なくありません。

しかし、60代であっても口腔内の状態が整っていれば、矯正治療は十分に可能です。

もちろん、加齢によるリスクや健康面の不安があるのも事実。

だからこそ、自分に合った治療法を見極めるためには、まずは歯科医師による正確な診断を受けることが大切です。

Oh my teethでは、60代の方にも対応した無料の歯並び診断を実施しています。

不安な点や気になる部分があれば、まずは気軽に相談してみてください。

60代 歯の矯正 後悔 CTA2

矯正についてもっと知る

ドクター所属学会(一部)

矯正歯科治療にともなうリスクについて