logo
料金 症例 クリニック
歯科矯正
最終更新日:2025年8月8日

出っ歯ですきっ歯が目立ってしまうのを治したい│治療法を詳しく紹介

30代 歯の矯正 後悔2

出っ歯とすきっ歯が両方ある歯並びは、口元のネガティブな印象がより強調されてしまうケースがもあり、コンプレックスに感じてしまいます。

本記事では、出っ歯によってすきっ歯が目立つ理由や、2つの症状が同時に起こる原因、放置によるリスクをわかりやすく解説。

さらに、出っ歯・すきっ歯を同時に改善するための治療法や、よくある疑問にもお答えするので、ぜひ最後までご覧ください。

Oh! Black
歯科矯正ブログ編集チーム

Oh my teeth

マウスピース矯正「Oh my teeth」ホームホワイトニング「Oh my teeth Whitening」を提供するOh my teethのコンテンツチームです。Oh my teeth導入クリニックのドクターと連携し、歯科矯正やホワイトニング、自社ブランドに関する確かな情報を発信しています。

出っ歯のせいですきっ歯が目立つのはなぜ?

横顔 ブサイク1

出っ歯になると、前歯が前方に大きく傾くため、歯と歯の隙間(すきっ歯)が正面から見たときに目立ちやすくなります。

同じような隙間でも、歯がまっすぐに並んでいる場合には光の加減や角度によってあまり目立ちません。

また、出っ歯になると唇が閉じづらくなり、口元が常に少し開いた状態になることで、歯並びが見えやすくなるという点も影響しています。

こうした要因から、出っ歯とすきっ歯が同時に起きている歯並びはより目立って見えるのです。

出っ歯とすきっ歯が同時に起こる原因

指しゃぶりをする子供

出っ歯(上顎前突)とすきっ歯(空隙歯列)は、別々の問題に見えますが、実は同時に起こることも少なくありません。

以下では、主な3つの原因について詳しく解説します。

遺伝的な骨格や歯の大きさのアンバランス

出っ歯とすきっ歯が同時に起こる背景には、骨格と歯の大きさの不調和(アンバランス)が関係しています。

たとえば、歯が小さめであごの骨が前方に突出している場合、歯と歯の間に隙間が生じるだけでなく、歯全体が前に傾いて並ぶことで出っ歯のような状態に。

また、あご自体は大きくても前方に突出していたり、歯の角度が前方に傾きやすい骨格をしている場合も、出っ歯とすきっ歯が併発する要因です。

日常の癖(口呼吸/指しゃぶり/舌の使い方)

日常の癖も、出っ歯とすきっ歯の併発を招く要因の一つです。

たとえば、口呼吸の習慣があると、唇の力が弱くなり、前歯を奥に押さえる力がかかりにくくなるため、出っ歯を助長します。

これに加え、幼少期の指しゃぶりや、舌で前歯を押す癖(舌癖)があると、前歯に常に力が加わって前に出るだけでなく、歯と歯の間に隙間も生じやすくなります。

歯周病・虫歯などの後天的要因

出っ歯やすきっ歯は、大人になってからのトラブルが原因でも生じます。

たとえば、歯周病が進行すると、歯ぐきや歯を支える骨が弱くなり、歯が少しずつ動いてしまうことがあります。

その結果、前歯が前方に傾いて出っ歯のようになったり、歯と歯の間に隙間が生じてしまうケースもあるのです。

また、虫歯によって歯を削ったり抜いたりすると、その隣の空いたスペースに倒れ込み、出っ歯やすきっ歯の原因になることもあります。

出っ歯とすきっ歯を放置するとどうなる?

前歯 隙間があいてきた 原因2

出っ歯やすきっ歯は見た目の問題だけでなく、放置することでさまざまな悪影響を及ぼすおそれがあります。

ここでは、具体的にどのようなリスクがあるのか、3つの観点から解説します。

コンプレックスによる心理的ストレス

出っ歯やすきっ歯が目立つことで、口元に強いコンプレックスを感じるようになり、心理的なストレスを抱えてしまう方も少なくありません。

特に、前歯の突出やすき間は目立ちやすく、「口元を見られるのが恥ずかしい」といった意識が常に付きまとうようになります。

その結果、人前で自然に笑えなくなったり、写真を避けるようになったりと、自己表現を抑える行動が習慣化してしまうケースも多いです。

虫歯・歯周病・発音や咀嚼機能の悪化

出っ歯やすきっ歯を放置していると、虫歯や歯周病、さらには発音や咀嚼といった機能面にも悪影響が及ぶことがあります。

隙間のある歯並びは、どうしても食べかすや汚れがたまりやすく、ブラッシングが難しい状態です。

そのまま放置すると、虫歯や歯周病のリスクが高まり、歯茎からの出血や歯のぐらつきなどの症状につながります。

また、出っ歯だと前歯で物をかみ切るのが難しくなり、咀嚼機能が低下しがちです。

さらに、前歯に隙間があると空気が漏れやすくなり、サ行・タ行などの発音が不明瞭になるケースもあります。

顔や口元のバランスが崩れて老けて見える

出っ歯や隙間のある歯並びは、顔全体のバランスを崩し、実年齢よりも老けて見られる原因になることがあります。

前歯が前方に突出していると、横顔のラインが崩れ、口元が強調されてしまいます。

いわゆる「口ゴボ」と呼ばれる状態で、フェイスラインがぼやけることで老けて見られることが多いです。

さらに、歯と歯の間に隙間があると、唇まわりの筋肉をうまく使いづらくなり、口元のたるみやシワにつながります。

その結果、さらに老けて見られることも少なくありません。

出っ歯・すきっ歯を同時に治す方法

口ゴボ 矯正1

出っ歯と隙間のある歯並びは、見た目や機能面の改善を目指して、同時に治療することが可能です。

ここでは代表的な3つの治療法についてご紹介します。

ワイヤー矯正

出っ歯と隙間のある歯並びを、精密にコントロールしながら整えたい場合には、ワイヤー矯正が適しています。

ワイヤー矯正では、歯の1本1本にブラケットを取り付け、ワイヤーの力で少しずつ歯を動かしていきます。

前歯の突出を奥に引っ込める動きや、歯と歯の隙間を均等に閉じる動きも得意とするため、複合的な歯並びの乱れに対応しやすいのが特徴です。

ただし、装置を直接歯につけるため目立ちやすく、また装置で口腔内を傷つけやすいというリスクもあります。

そうした心配がある方には裏側矯正やクリアブラケットといった方法もありますが、費用が高額になる傾向があるので、よく検討して判断しましょう。

あわせて読みたい

ワイヤー矯正とは?ワイヤーの種類や仕組み、特徴を徹底解説

マウスピース矯正

出っ歯と隙間のある歯並びを目立たずに治療したい方には、マウスピース矯正がおすすめです。

透明なマウスピースを一定期間ごとに交換しながら、歯を少しずつ動かしていく治療法で、装着していても気づかれにくく、取り外しも可能な点が大きな特徴です。

ただし、マウスピース矯正は対応できる症例に限りがあるため、歯の移動量が多い重度のケースでは他の矯正法が選ばれることもあります。

それでも、矯正の費用を抑えたい方や、見た目を気にせず治療したい方にとっては、非常に魅力的な選択肢と言えるでしょう。

あわせて読みたい

マウスピース矯正とは?歯の矯正に使えるマウスピースの特徴・費用・注意点まとめ

重度の場合は外科手術も検討

出っ歯やすきっ歯が重度で矯正治療だけでは十分な改善が見込めない場合は、外科手術を併用した治療が検討されることがあります。

特に、上下のあごの骨格に大きなズレがある場合や、歯だけでなく顎の骨から修正が必要なケースだと、外科的な処置が必要と判断されることが多いです。

見た目の印象や噛み合わせが大きく改善される反面、手術が必要になることや治療期間が長くなるため、実施の際には医師とよく話し合いましょう。

出っ歯・すきっ歯に関するよくある質問(FAQ)

FAQ

出っ歯と隙間を同時に治療するとなると、「どれくらいの期間がかかるの?」「本当にマウスピースで治せるの?」など、気になることがたくさんあるでしょう。

ここでは、特によく寄せられる質問にお答えします。

出っ歯とすきっ歯治療にはどれくらいの期間・費用がかかる?

出っ歯と隙間を同時に治療する場合、症例の程度や選ぶ矯正方法によって、期間・費用は大きく変わります。

たとえば、軽度のケースであればマウスピース矯正で3か月〜12か月程度、費用は10万〜60万円前後で治療できることもあります。

一方、重度の場合や外科的な治療が必要なケースでは2年以上かかることもあり、費用も100万円以上になることがあります。

費用や治療期間は個人差が大きいため、正確な診断のうえで治療計画を立ててもらうことが大切です。

矯正後、またすきっ歯や出っ歯に戻ることはある?

矯正治療が完了したあとでも、適切なケアを行わなければ歯が元の位置に戻ってしまう「後戻り」が発生します。

特に、治療直後は歯を支える周囲の組織がまだ安定していないため、最悪の場合歯並びが元に戻ってしまう可能性もゼロではありません。

そのため、矯正終了後には「リテーナー(保定装置)」を一定期間装着することが推奨されます。

この保定期間を守ることで、歯並びが安定し、後戻りのリスクを大きく抑えることが可能です。

マウスピース矯正でも本当に両方治せるの?

軽度〜中等度の出っ歯やすきっ歯であれば、マウスピース矯正で十分に対応できます。

下記は、実際にマウスピース矯正で出っ歯とすきっ歯の併発を治療した症例です。

出っ歯 すきっ歯 症例

治療前は前歯の飛び出しに加え、隙間が目立っていましたが、マウスピース矯正をすることで自然な歯列に整えられました。

費用は33万円、治療期間は4ヶ月でこの矯正は完了しています。

出っ歯 すきっ歯 CTA①

出っ歯とすきっ歯を同時に治したいなら、まずはカウンセリングを受けよう

カウンセリング

出っ歯とすきっ歯を併発している場合でも、矯正治療によってまとめて改善することは十分に可能です。

どの治療法が自分に合っているのか、どれくらいの期間・費用がかかるのかといった疑問は、まずは専門家に相談してみることで明確になります。

Oh my teethでは、出っ歯や隙間に悩む方のために、無料のカウンセリングを実施しています。

医師による診断をもとにあなたに最適な治療プランを提案しているので、まずは気軽に無料カウンセリングを受けてみてください。

出っ歯 すきっ歯 CTA②

矯正についてもっと知る

ドクター所属学会(一部)

矯正歯科治療にともなうリスクについて