すきっ歯は埋めるだけで治る?治療方法を解説

前歯のすき間が気になると、「埋めるだけで治せるのかな?」と思う方も多いでしょう。
すきっ歯は、ダイレクトボンディングやセラミックなどの審美治療で見た目を改善できる場合があります。
ただし、原因によっては埋めるだけでは再発や噛み合わせの問題が残ることも。
この記事では、すきっ歯を埋める治療方法や注意点、矯正治療との違いをわかりやすく解説します。

Oh my teeth
マウスピース矯正「Oh my teeth」ホームホワイトニング「Oh my teeth Whitening」を提供するOh my teethのコンテンツチームです。Oh my teeth導入クリニックのドクターと連携し、歯科矯正やホワイトニング、自社ブランドに関する確かな情報を発信しています。
目次

すきっ歯とは、歯と歯の間に目立つすき間がある状態。専門用語で「空隙歯列(くうげきしれつ)」とも呼ばれます。
ここでは、すきっ歯の原因と、治した方がいい理由を解説します。
すきっ歯の原因
すきっ歯になる原因は1つではなく、いくつかの要因が重なって起こることもあります。
代表的なすきっ歯の原因は以下の通りです。
顎の大きさと歯のサイズのアンバランス
歯の欠損や先天的な欠如
舌で歯を押す癖(舌癖)
歯周病による歯の移動
それぞれの項目について、以下で詳しく説明していきます。
顎の大きさと歯のサイズのアンバランス
顎が大きく歯が小さいと、全体的に歯と歯の間にすき間が生じやすくなります。
これは遺伝的な要因で起こることが多く、矯正や補綴治療で調整が必要になることがあります。
歯の欠損や先天的な欠如
永久歯が生えてこなかったり、むし歯や外傷で歯を失ったまま放置すると、隣の歯が動いてすき間が広がります。
舌で歯を押す癖(舌癖)
話すときや飲み込むときに舌で前歯を押す習慣があると、少しずつ歯が動き、すき間が広がる原因になります。
歯周病による歯の移動
歯を支える骨や歯茎が弱くなり、歯が揺れたり移動してすき間ができることがあります。
特に中高年以降に増える傾向があり、治療と並行して歯周病対策が必須です。
すきっ歯を治した方がいい理由
すきっ歯は見た目だけでなく、機能面・健康面でも改善する価値があります。
見た目の改善
発音への影響
噛み合わせの悪化防止
詳しくは以下で確認してください。
見た目の改善
すき間がなくなることで笑顔の印象が大きく変わり、自信を持って人前に立てるようになります。
発音への影響
前歯にすき間があると空気が漏れやすく、「サ行」「タ行」などが不明瞭になる場合があります。
人との会話やプレゼン、接客など声を使う場面では影響が出やすいです。
噛み合わせの悪化防止
前歯で食べ物を噛み切りにくくなり、奥歯に負担が集中します。長期的には歯や顎関節のトラブルにつながることもあります。

すきっ歯の原因とは?先天性・癖・骨格などタイプ別に解説

すきっ歯は、歯と歯のすき間を「埋める」ことで見た目を整える治療が可能です。
ここでは、歯を削らずに詰め物を足す方法や、薄い板状の素材を貼る方法など、代表的な2つの治療法を紹介します。
①ダイレクトボンディング
ダイレクトボンディン グは、歯科用のレジン(樹脂)を直接歯の表面に盛り足して形を整える方法です。
歯をほとんど削らずに行えるため、短期間で見た目の改善ができるのが特徴です。
通院1〜2回程度で完了することが多い
歯をほぼ削らないため、負担が少ない
色や形をその場で調整できる
経年で変色する可能性がある
強い力で欠けることがある
すき間が広い場合は適応できない
ダイレクトボンディングは「結婚式前に前歯の見た目だけ整えたい」など、短期間での改善を求める方に向いています。

ダイレクトボンディングとは?メリット・デメリット・費用など徹底解説
②ラミネートベニア・セラミック
ラミネートベニアは、薄いセラミックの板を歯の表面に貼り付けてすき間を目立たなくする方法です。
セラミッククラウン は歯を全体的に覆う被せ物で、すき間だけでなく歯の形や色も同時に変えられます。
色が変わりにくく、長期的に美しさを保てる
形や色を自由にデザインできる
すき間が広めでも対応可能
健康な歯を削る必要がある
費用が高い
歯への負担が大きい
ラミネートべニア・セラミックは「すき間の幅が大きい」「歯の色や形も一緒に整えたい」という場合に適しています。

すきっ歯は、見た目だけを整えるなら「埋める」治療で改善できます。
しかし、原因や歯の状態によっては、埋めるだけでは根本的な解決にならないことも。
治療を受ける前に、次のポイントを理解しておきましょう。
見た目は改善しても、根本原因が残るケースがある
すきっ歯の原因を解決せずに埋めるだけでは、再びすき間が開いてしまうことがあります。
すきっ歯の原因には、舌で前歯を押す癖や歯周病、噛み合わせのズレなどが潜んでいることが多く、これらが残っている と歯が再び動いてしまうのです。
たとえば舌癖がある場合、治療後も同じ方向に力が加わり続け、埋めた部分がずれたり欠けたりすることも。
長期的な安定を目指すなら、見た目だけでなく原因の改善も並行して行う必要があります。
健康な歯を削る・負担をかける治療もある
セラミックなどの治療は、美しく自然な仕上がりが期待できる一方で、健康な歯を削る必要があります。
一度削った歯は元に戻らず、将来的に治療のやり直しや追加の処置が必要になることも多いです。
また、ラミネートベニアやセラミッククラウンは耐久性や美しさに優れていますが、歯へのダメージが避けられません。
そのため、短期的な見た目の改善だけでなく、歯の寿命や将来のメンテナンスまで考えた選択が大切です。
治療前に「歯のバランス」「口元全体の見え方」を診断する
すきっ歯は歯だけでなく、口元全体の印象にも影響します。
そのため、治療を始める前には、歯の大きさや位置、噛み合わせ、横顔のラインなどを総合的に診断することが欠かせません。
前歯だけを埋めても、噛み合わせのズレや奥歯の傾きが残っていれば、全体のバランスが崩れて不自然に見えることもあります。
長期的に自然で安定した見た目を手に入れるためには、全体のバランスを意識した診断が必要です。

すきっ歯の原因が歯並びや噛み合わせにある場合は、埋める治療だけでなく歯列矯正で根本的に改善する方法があります。
矯正治療は歯の位置そのものを動かすため、再発しにくく、噛み合わせや口元のバランスも整えられるのが大きなメリットです。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯の表面または裏側にブラケットとワイヤーを装着し、少しずつ歯を動かして整える方法です。
歯の移動量やコントロールの自由度が高く、軽度〜重度まで幅広いすきっ歯に対応できます。
治療中は装置が目立ちやすいですが、確実な歯の移動が可能で、噛み合わせまでしっかり改善したい方におすすめです。
すき間が大きい場合
噛み合わせもあわせて改善したい場合
歯のねじれや高さのズレもある場合

ワイヤー矯正とは?ワイヤーの種類や仕組み、特徴を徹底解説
マウスピース矯正
透明なマウスピース型の装置を装着し、段階的に歯を動かしていく方法です。
取り外しができ、見た目にほとんど気付かれにくいため、日常生活への影響を最小限に抑えられます。
軽度〜中等度のすきっ歯に適しており、歯の移動量が大きい場合はワイヤー矯正との併用が検討されることもあります。
軽度〜中等度のすきっ歯
装置の見た目を気にせず治療したい場合
食事や歯磨きのときに装置を外したい場合
以下は、Oh my teethでマウスピース矯正で前歯のすき間を改善した症例です。
治療期間は約3ヶ月、非抜歯の部分矯正で見た目も噛み合わせも自然に整いました。

すきっ歯の改善方法は、埋める治療か矯正かで大きく異なります。
自分の歯並びや口元に合う方法を知るために、まずは専門家の診断を受けてみましょう。

すきっ歯は、埋める治療でも矯正でも改善できますが、最適な方法は原因やすき間の大きさ、口元全体のバランスによって変わります。
見た目だけ でなく、再発しにくさや歯への負担、噛み合わせまで考慮することが、長く満足できる仕上がりにつながるのです。
「短期間で見た目だけ整えたい」という方も、「根本から改善したい」という方も、まずは歯科医師による診断を受けてみましょう。
Oh my teeth では、専門の歯科医師が歯並びや噛み合わせを丁寧にチェックし、あなたに合った治療方法を提案します。
↓無料診断の予約は以下のボタンから1分で完了します↓