Oh my teeth
オフィスホワイトニング追従CTA画像
ホワイトニング
最終更新日:2025年9月17日

ホワイトニングで失敗したときの対処法は?ケース別に詳しく解説

ホワイトニングで失敗したときの対処法は?ケース別に詳しく解説
「ホワイトニングって失敗することはあるの?」と不安に思ったことはありませんか?
ホワイトニングの失敗で多いのは「思ったように白くならない」「色ムラが目立つ」といったケースです。
また、知覚過敏や歯ぐきの違和感など、一時的なトラブルが生じることもありますが、多くは正しい対応で改善が可能です。
この記事では、ホワイトニングで起こりやすい失敗例とその原因、トラブルが起きたときの対処法を解説します。
「後悔しないホワイトニングをしたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
Oh! Black
歯科矯正ブログ編集チーム

Oh my teeth

マウスピース矯正「Oh my teeth」ホームホワイトニング「Oh my teeth Whitening」を提供するOh my teethのコンテンツチームです。Oh my teeth導入クリニックのドクターと連携し、歯科矯正やホワイトニング、自社ブランドに関する確かな情報を発信しています。

ホワイトニングの失敗例とその対策

ホワイトニングでよくある失敗には、以下のようなものが挙げられます。
  • 歯がしみて痛くなった
  • 歯茎がただれた・白くなった
  • 思っていたよりも白くならなかった
  • 仕上がりにムラができた
  • 歯が余計に黄ばんだ
  • はやい段階で色戻りした
  • 歯に白い線ができた(ホワイトバンド)
  • 歯に白い斑点ができた(ホワイトスポット)
  • 歯の表面がザラザラになった
  • 唇が色素沈着を起こして黒くなった など
ホワイトニングで失敗するのは、歯の状態やホワイトニングのやり方、処置後の過ごし方に問題があることが原因です。
正しい知識を持たずにホワイトニングを行うと、思いがけないトラブルが起きてしまいます。
では、万が一ホワイトニングでこのような失敗が起こってしまった場合はどのように対処すればよいのでしょうか。対策をケース別に紹介します。

①歯がしみて痛くなった→知覚過敏用の歯磨き粉を使うなど

ホワイトニングで歯がしみて痛くなった場合は、以下の対策を行うと症状が和らぐことがあります。
  • 知覚過敏用の歯磨き粉を使う
  • 痛み止めの薬を服用する
  • 知覚過敏抑制剤を使う
知覚過敏用の歯磨き粉には、神経の過敏性を抑制する「硝酸カリウム」や「乳酸アルミニウム」、歯のエナメル質を強化する「フッ素」などの成分が含まれています。
すぐに改善されるわけではありませんが、継続的に使用することで症状が緩和されることもあるでしょう。
また、ホワイトニングでしみるような痛みがある場合は、鎮痛剤の服用や知覚過敏抑制剤の使用も有効です。
どちらも歯科クリニックに相談すれば処方してもらえますが、手元にない場合は市販の鎮痛剤を使用しても症状の改善が期待できます。
なお、ホワイトニングでしみたり痛みが出るのは一過性のものなので、1〜2日程度で症状が落ち着くことが多いです。
数日経っても症状が改善されない場合は、ホワイトニング以外の原因が考えられるため、歯科クリニックを受診してください。
また、ホワイトニングで歯がしみないか心配な方は、症状が出やすいケースや予防方法をしっかり理解した上で処置を行いましょう。
あわせて読みたい
ホワイトニングで知覚過敏になるのはなぜ?しみて痛いときの対処法

ホワイトニングで知覚過敏になるのはなぜ?歯・歯茎がしみるときの対処法5選

あわせて読みたい
ホワイトニングの痛みは必ず起こるもの?もし痛くなったらどうすればいい?

ホワイトニングの痛みは必ず起こるもの?もし痛くなったらどうすればいい?

②歯茎が炎症を起こした→数日様子を見る

ホワイトニングの薬剤が歯茎に付着すると、歯茎が炎症を起こし、軽い火傷のような痛みを感じたり、歯茎がただれたりすることがあります。人によっては自然な色が失われ、白っぽく見えることも。
しかし、ホワイトニングによる歯茎の炎症は数日程度で治まることが多いため、痛みが強いなどのトラブルがなければすぐに歯科クリニックを受診しなくても問題ありません。
ピリピリと痛む場合は痛み止めの薬を服用する、冷やすなどの対処をとり、しばらく様子を見ましょう。また、経過観察中は口腔内を清潔にし、歯茎へ刺激を与えないことも大切です。
あわせて読みたい
ホワイトニングで歯茎が溶けるって本当?起こり得るトラブルと対策を解説

ホワイトニングで歯茎が溶けるって本当?起こり得るトラブルと対策を解説

③思っていたよりも白くならなかった→オフィスホワイトニングを検討する

ホワイトニング効果は個人差があり、歯の状態や使用する薬剤の濃度によっては「思っていたよりも白くならなかった」と感じることがあります。
特にホームホワイトニングでは、効果が穏やかな低濃度の薬剤を使用するため、開始直後は「白くならない」と感じる人が多いです。
ホームホワイトニングで思っていたよりも白くならない場合は、2週間程度続けて様子を見る、あるいは歯科クリニックでオフィスホワイトニングを受けるのがおすすめです。
一方、オフィスホワイトニングで高濃度の薬剤を使ったのに白くならなかったと感じる場合は、歯の状態に原因があるかもしれません。
もともと歯の黄色みが強い人や、歯が黄ばみやすい人は、理想の白さになるまで複数回の施術が必要になることが多いです。
一度の施術で効果があまり感じられなかった場合は、数回オフィスホワイトニングを受けてみましょう。
また、オフィス・ホームを組み合わせたデュアルホワイトニングもホワイトニング効果を感じやすいです。予算や歯の状態を考慮しつつ、ぜひ検討してください。
あわせて読みたい
ホワイトニング種類別に期間・費用・効果を徹底解説!比較表も紹介

デュアルホワイトニングとは?効果や費用、デメリットをまとめて徹底解説

④仕上がりにムラができた→タッチアップやほかの施術を検討する

仕上がりにムラができた場合の対策は、オフィスホワイトニング・ホームホワイトニングでそれぞれ異なります。
オフィスホワイトニングの場合、タッチアップ(再ホワイトニング)を行うことで、色ムラを改善できることがあります。
施術者の技術にもよりますが、相談すれば色ムラに配慮して施術を行ってくれるので、気になる場合はカウンセリング時に伝えておくとよいでしょう。
ホームホワイトニングで仕上がりにムラが出た場合は、マウスピースが変形・破損していないか、薬剤の使用量に問題がないか確認してください。
どちらにも問題がない場合は、歯並びの乱れなどほかの原因も考えられます。色ムラが気になる場合は歯科矯正なども視野に入れ、早めに歯科クリニックに相談しましょう。
なお、ホワイトニングで仕上がりにムラができた場合は、該当部分を削ってプラスチックの詰め物を詰めたり、ラミネートべニア治療を行うことでも対処できます。
あわせて読みたい
ラミネートベニア タイトル

ラミネートベニアで後悔する6つのパターンとは?メリット・デメリットを解説

⑤歯が余計に黄ばんだ→施術後の飲食物に注意する

ホワイトニング後、余計に歯が黄ばむのは、時間を置かずに着色しやすい飲食物を摂取したり、喫煙をしたりすることが原因です。
どうしても黄ばみが気になる場合は早めにタッチアップを行い、次回から施術後12〜48時間は着色しやすい飲食物・喫煙などを控えてください。
あわせて読みたい
食事をする男女

ホワイトニング後の食事制限はいつまで?食べていいものを紹介

⑥はやい段階で色戻りした→クリーニングやデュアルホワイトニングを検討する

ホワイトニング後、はやい段階で色戻りする場合は以下の対策を行いましょう。
  • 着色しやすい飲食物や喫煙を控える
  • 定期的に歯科クリニックでクリーニングを受ける
  • デュアルホワイトニングを行う
ホワイトニングの効果は永久的なものではなく、オフィスホワイトニングでは3ヶ月〜1年間、ホームホワイトニングでは6ヶ月〜1年間程度、白さが持続するとされています。
ホワイトニング効果の持続時間に大きく影響するのが、普段の食事や嗜好品です。着色しやすいものを口にすることが多いと、その分色戻りも早くなりやすいです。色戻りしやすいと感じる場合は、ホワイトニング後の食事内容や喫煙回数を見直しましょう。
また、白い歯をキープしたいなら、歯科クリニックで定期的にクリーニングを受けたり、デュアルホワイトニングを行うのもおすすめです。
個人差はありますが、デュアルホワイトニング効果の持続期間は1〜2年間程度とされています。

⑦歯に白い線ができた(ホワイトバンド)→繰り返しホワイトニングを行う

人によってはホワイトニング後、歯に「ホワイトバンド」と呼ばれる白い線ができることがあります。
これはホワイトニングそのものに原因があるわけではなく、もともとの歯の模様がホワイトニングによって強調されて起こるものです。
ホワイトニングで歯に白い線ができた場合は、ホワイトニングを繰り返すことで徐々に目立たなくなります。
少しでも早く改善したい場合はオフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせたデュアルホワイトニングがおすすめです。
即効性と持続性の両方を叶え、より透明感のある理想の白い歯を目指すことができます。
「短期間で効果を実感し、かつその白さを長持ちさせたい」という方は、2つのホワイトニングのいいとこ取りができるデュアルホワイトニングを検討してみませんか?

⑧歯に白い斑点ができた(ホワイトスポット)→歯科医師に相談する

ホワイトニングでできる歯の白い斑点は「ホワイトスポット」と呼ばれ、ホワイトバンド同様、もともと歯にあった斑点がホワイトニングによって強調されたものです。
そのため、ホワイトバンドと同じように、ホワイトニングを繰り返し行うことで目立ちにくくなります。
ただし、ホワイトスポットは斑点の正体が初期の虫歯や歯の外傷である可能性も考えられるため、症状が見られた場合は歯科クリニックを受診するのがおすすめです。

⑨歯の表面がザラザラになった→12~48時間程度様子を見る

ホワイトニングの薬剤には歯の表面を覆うペリクルを剥がす作用があるため、処置後に歯の表面がザラザラになることがあります。
しかし、歯のザラつきはペリクルの再形成とともに落ち着くため、特に心配する必要はありません。しばらく様子を見て、症状が改善されない場合は歯科クリニックに相談しましょう。
なお、ペリクルの再形成には12〜48時間程度かかるとされています。その間、どうしてもザラつきが気になってしまう場合は、歯のトリートメントペーストを使いましょう。歯のトリートメントペーストには歯の表面を滑らかにする効果が期待できます。

⑩唇が色素沈着を起こして黒くなった→摩擦を避けて保護する

特殊なライトを照射するホワイトニングでは、唇が色素沈着を起こして黒くなることがあります。
唇の黒ずみは時間の経過とともに改善されるため、過度に心配する必要はありません。
摩擦を避け、リップクリームで保護するなど、ケアを徹底することで、よりはやい改善が期待できるでしょう。
また、ホワイトニングによる唇の黒ずみは、皮膚科などのレーザー治療で改善することも可能です。
安い料金でオフィスホワイトニングを行っている歯科クリニックでは、施術時に口腔周辺の保護を行っていないところが多く、唇や歯茎のトラブルが起こりやすいです。
料金が安いクリニックで施術を受ける際は、口腔周辺の保護を行っているか事前に確認しておくとより安心できるでしょう。
あわせて読みたい
ホワイトニングテープ

ホワイトニングでよくある後悔とは?原因や注意点を解説

ホワイトニングで失敗しないためにやっておくこと

最後に、ホワイトニングで失敗しないためにやっておくことを3つご紹介します。

ホワイトニングの注意点を理解しておく

ホワイトニングで失敗するのは、ホワイトニングの注意事項を理解せずに処置を行うことが大きな原因です。
ホワイトニングには事前に知っておくべき注意点がいくつかあります。以下では、オフィスホワイトニング、ホームホワイトニングの注意事項をそれぞれ解説しています。ホワイトニングで失敗しないか不安な方は、処置を行う前にぜひお読みください。
あわせて読みたい
オフィスホワイトニングの注意事項は?施術前・施術後に注意することを解説

オフィスホワイトニングの注意事項は?施術前・施術後に注意することを解説

あわせて読みたい
注意点のイメージ

ホームホワイトニングの6つの注意事項!終わった後の水や歯磨きはOK?

ホワイトニング前に色調を確認する

ホワイトニングで「思っていた仕上がりと違う」という失敗を避けるには、施術前に現在の歯の色を確認し、理想とする仕上がりのイメージを担当の歯科衛生士と共有することが大切です。
施術前の歯の色を確認し、毎回ホワイトニング後の歯と比較することで、自身の歯がどれくらい白くなったかより実感できるでしょう。

ホワイトニングにかかる総額を計算しておく

ホワイトニングの失敗例には、仕上がりや施術後のトラブルに加え、思っていたより費用がかかったケースも挙げられます。
ホワイトニングは保険適用外のため、全額自己負担となります。
また、歯の状態や目指す白さによっては、複数回の施術が必要となる場合もあるため、あらかじめ総額を計算しておくことが大切です。
おおよその費用が把握できれば、コスト面での失敗を防ぎやすくなります。費用がどのくらいかかるか心配な方は、理想の白さになるには何回くらいの施術が必要か、事前に歯科クリニックに相談しておきましょう。
あわせて読みたい
歯のホワイトニングの値段はいくら?料金相場やコスパのよい方法を紹介

【種類別】ホワイトニングの値段相場は?平均費用や安い手軽な方法も紹介

ホワイトニングの失敗が気になる場合は歯科クリニックへ相談を

ホワイトニングで起こり得る失敗の中には、自分で対処しきれないものもあります。「痛みが強い」「仕上がりがひどい」など、気になる症状がある場合は自己解決しようとせず、早めに歯科クリニックへ相談しましょう。
「Oh my teeth Whitening」は専属医療チームによるサポート体制が整っており、「ホワイトニングで失敗したかも…」と不安になったときは、いつでもLINEを通じてご相談いただけます。まずは無料オンライン診療を受けてみませんか?
矯正についてもっと知る

ドクター所属学会(一部)

  • JSOP
  • JFSCP
  • GIAJAED
  • JSOI
  • JOS