Oh my teeth
オフィスホワイトニング追従CTA画像
ホワイトニング
最終更新日:2025年9月17日

ホワイトニングは医療費控除の対象?適用となる歯科治療を解説

医療費控除の画像
「ホワイトニングの費用って、医療費控除で少しでも安くならないの?」
「そもそも、どんな歯科治療が医療費控除の対象になるんだろう?」
このような疑問はありませんか?

結論から言うと、歯を白くして見た目を美しくするホワイトニングは、原則として医療費控除の対象にはなりません。

医療費控除は、病気の「治療」にかかった費用が対象となる制度だからです。

しかし、歯科治療の中には、インプラントやセラミックの被せ物など医療費控除の対象となるものが多くあります。

本記事では、ホワイトニングがなぜ医療費控除の対象外なのか、どのような歯科治療が対象になるのかを解説します。
Oh! Black
歯科矯正ブログ編集チーム

Oh my teeth

マウスピース矯正「Oh my teeth」ホームホワイトニング「Oh my teeth Whitening」を提供するOh my teethのコンテンツチームです。Oh my teeth導入クリニックのドクターと連携し、歯科矯正やホワイトニング、自社ブランドに関する確かな情報を発信しています。

ホワイトニングは医療費控除の対象外

結論から言うと、ホワイトニングにかかる費用は医療費控除の対象にはなりません。なぜなら、歯を白くするホワイトニングは美容目的の施術だからです。
まずは、医療費控除とはどういう制度なのかを確認していきましょう。

医療費控除とは

医療費控除とは、1月1日から12月31日までの1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合に、所得税の控除が受けられる制度です。確定申告することで還付金が受け取れるため、結果的に医療費の負担軽減につながります
医療費控除とは
その年の1月1日から12月31日までの間に自己または自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合において、その支払った医療費が一定額を超えるときは、その医療費の額を基に計算される金額(下記「医療費控除の対象となる金額」参照))の所得控除を受けることができます。
引用:国税庁
知ってる?医療費控除の基本ポイントtoggle-arrow
医療費控除には自分の医療費だけでなく、生計を共にする家族の医療費も合算可能 です。
  • 対象者:本人または本人と生計を共にする配偶者や親族
  • 対象になる費用:診療費、治療費、入院費、交通費(公共交通機関)、医薬品の購入費など
  • 対象にならない費用:美容整形費用、健康診断の費用、自家用車で通院する場合のガソリン代や駐車料金など
そもそも医療費控除には、対象になる費用とならない費用があります。医療費控除の対象となるのは、基本的に治療を目的とした医療行為にかかった費用です。保険適用の治療だけでなく、保険適用外の治療も対象になるものもあります。
ただし、 病気予防や美容など、治療が目的でないものは控除の対象にはなりません

ホワイトニングが医療費控除の対象にならない理由

医療費控除は、病気やケガの治療、または健康や機能を維持・改善するために必要な医療行為に対して適用されます。ホワイトニングは、歯の見た目を良くするための美容的な施術であり、治療目的ではないと判断されます。
また、ホワイトニングは見た目を白くするための施術で、歯の健康や治療には直接関係しません。虫歯や歯周病の治療とは異なり、健康に必要不可欠な治療ではないため、医療費控除の対象外とされています。

医療費控除の対象になる歯科治療

具体的に医療費控除の対象になる歯科治療には次のようなものがあります。
  • 虫歯・歯周病の治療
  • インプラント治療
  • 治療後のセラミックなどの詰め物や被せ物
  • 子どもの歯科矯正
  • 噛み合わせの改善を目的とした歯科矯正
治療費のほかに、通院のための交通費(電車やバスなどの公共交通機関の利用に限る)も対象になります。申請する際は領収書や明細書が必要になりますので、忘れずに保管しておきましょう。
あわせて読みたい
27225725 m

ホワイトニングが2025年から保険適用になったってホント?費用の抑え方を解説

医療費控除の対象にならない歯科治療

一方で、次のような歯科治療は医療費控除の対象になりません。
  • ホワイトニング
  • 見た目の改善を目的としたセラミックなどの詰め物や被せ物
  • 見た目の改善を目的とした歯科矯正
  • 予防目的のクリーニング
詰め物や被せ物、歯科矯正治療も、見た目の改善が目的の場合は対象外になるので注意しましょう。
あわせて読みたい
医療費控除top

歯科矯正は医療費控除の対象?戻ってくる金額や申請方法をわかりやすく解説

ホワイトニング費用を安く抑えるコツ4選

保険も適用されず医療費控除の対象にもならないホワイトニングは、どうしてもコストがかかるのがネックです。ここからは、少しでもホワイトニング費用を安く抑えたい方に向けて4つのコツを紹介します。

①クリニックのキャンペーン割引を利用する

クリニックによっては期間限定のキャンペーンを実施しているケースも少なくありません。たとえば、「初回割引」や「オープニングキャンペーン」などの特典を活用することで、通常価格よりもお得にホワイトニングを受けられる可能性があります
キャンペーン情報は、クリニックの公式サイトやSNSなどでチェックしてみましょう。

②ホームホワイトニングを選ぶ

歯科医院で施術するオフィスホワイトニングは、即効性はありますが費用は高くなる傾向にあります。
一方で、自宅で行うホームホワイトニングは、比較的費用が安く持続的な効果が期待できます。最初にマウスピースを作成する費用はかかりますが、その後は薬剤のみの購入で継続できるため、比較的コストパフォーマンスが良いホワイトニング方法だといえるでしょう。
あわせて読みたい
歯のホワイトニングの値段はいくら?料金相場やコスパのよい方法を紹介

【種類別】ホワイトニングの値段相場は?平均費用や安い手軽な方法も紹介

あわせて読みたい
ホームホワイトニング

ホームホワイトニングとは?基礎知識から効果的なやり方までを解説

③セルフホワイトニングを活用する

市販のホワイトニンググッズを活用するのもコストを抑える方法の一つです。ホワイトニング効果のある歯磨き粉や歯の消しゴムなどは、数百円〜数千円程度で手に入るので、気軽に利用できます
ただし、セルフホワイトニンググッズは歯についた表面の汚れは落とせますが、歯そのものを白くする効果はありません。本来の歯の色よりも白くしたい場合は、歯科医院でのホワイトニングが必要になります。
あわせて読みたい
タイトル

気軽に自宅で!セルフホワイトニングの賢い選び方【おすすめ7選】

④定期的にクリーニングを受けて効果を長持ちさせる

歯科医院で定期的にクリーニングを受けることで、歯の表面につく汚れや着色を除去し、ホワイトニング効果を長く維持できます。ホワイトニングの頻度を減らせるため、結果的に費用を抑えられます。
また、クリーニングに加え、食後はできるだけ早めにブラッシングしたり、着色しやすい食べ物を避けたりすることも大切です。日頃から少し意識するだけでホワイトニング効果を長持ちさせることは可能ですので取り入れてみましょう。

予算に合ったホワイトニング方法で白い歯を手に入れよう

医療費控除は医療費の負担を軽減できる制度ではありますが、残念ながらホワイトニングは対象外です。しかし、キャンペーンの活用や定期的にクリーニングを受けるなど、費用を安く抑える方法もあります。
また、ホワイトニングと一口にいっても、クリニックでのオフィスホワイトニングや、自宅でできるホームホワイトニングなど、選択肢は複数あります。自分の予算に合ったホワイトニング方法を選んで、白く美しい歯を目指しましょう。
マウスピース矯正「Oh my teeth」でもホームホワイトニングやオフィスホワイトニングをはじめられます。ホワイトニングの費用に関する疑問も、無料のオンライン診療で受け付け中です。まだホワイトニングするかどうか決めかねている方も、LINEの友だち登録からお気軽にご予約ください。
矯正についてもっと知る

ドクター所属学会(一部)

  • JSOP
  • JFSCP
  • GIAJAED
  • JSOI
  • JOS