歯科矯正
最終更新日:2025年8月8日
すきっ歯の治し方を徹底解説|治療方法の違いを詳しく解説

「前歯のすき間が気になる」「笑うとすきっ歯が目立って恥ずかしい」
このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。
すきっ歯は見た目の問題だけでなく、放置すると噛み合わせや発音のトラブルにつながることも。
治療方法はひとつではなく、矯正や審美治療など症状や目的に応じた選択肢があります。だからこそ、まずはそれぞれの違いを知ることが大切です。
この記事では、すきっ歯の原因や代表的な治し方5つを比較しながら、自分に合った治療法を見つけるためのポイントを解説します。

歯科矯正ブログ編集チーム
Oh my teeth
マウスピース矯正「Oh my teeth」ホームホワイトニング「Oh my teeth Whitening」を提供するOh my teethのコンテンツチームです。Oh my teeth導入クリニックのドクターと連携し、歯科矯正やホワイトニング、自社ブランドに関する確かな情報を発信しています。
目次
- すきっ歯とは?
- すきっ歯の原因
- 先天的な原因
- 後天的な原因
- すきっ歯の代表的な治し方5つ│特徴と費用も紹介
- ①ワイヤー矯正(中・重度向け)
- ②マウスピース矯正(軽度~中度向け)
- ③ラミネートベニア(短期改善)
- ④ダイレクトボンディング(軽度向け)
- ⑤セラミッククラウン(短期改善)
- すきっ歯の治し方を決めるときの3つのポイント
- ①治す目的が「見た目」か「機能」かを明確にする
- ②費用・期間・ライフスタイルとのバランスを考える
- ③自分のすきっ歯の程度を理解する
- すきっ歯の治し方に関するよくある質問(FAQ)
- すきっ歯を自力で治す方法はありますか?
- 大人のすきっ歯は自然に治る?
- すきっ歯の治療は保険適用ですか?
- 自分に合ったすきっ歯の治し方を見つけよう!まずは無料診断へ
すきっ歯とは?

すきっ歯とは、歯と歯のあいだにすき間がある状態のこと。
特に前歯のすき間が目立ちやすく、「正中離開(せいちゅうりかい)」と呼ばれることもあります。
見た目の印象に大きく関わるためコンプレックスになりやすいです。
すきっ歯は放置すると食べ物が詰まりやすくなったり、発音が不明瞭になったりと、機能面でも問題が出ることがあります。
まずは、なぜすきっ歯になるのか、その原因から見ていきましょう。
すきっ歯の原因
すきっ歯は、見た目の印象だけでなく、原因によっては治療方法も大きく変わってきます。
そのため、まずは「なぜすき間ができてしまったのか?」を知ることが大切です。
ここでは、すきっ歯の主な原因を「先天的なもの」と「後天的なもの」に分けて解説します。
先天的な原因
すきっ歯には、生まれつきの体質や骨格が関係しているケースもあります。代表的なものは以下の通りです。
すきっ歯の先天的な原因
- 歯が小さい(矮小歯)
- 歯が少ない
- 顎のサイズが大きい(アンバランス)
- 上唇小帯の付着位置異常
- 過蓋咬合
これらの特徴があると、歯と歯のあいだにすき間ができやすくなります。
放置すると、歯並びの崩れや噛み合わせのズレ、発音・咀嚼のトラブルなどにつながるリスクもあるため、気になる場合は早めに歯科で相談するのがおすすめです。
後天的な原因
すきっ歯は、生まれつきの体質だけでなく、日常生活のクセやお口のトラブルが原因になることもあります。
代表的なものは以下の通りです。
すきっ歯の後天的な原因
- 歯ぎしりや食いしばり癖
- 舌で前歯を押す癖(舌癖)
- 歯周病
これらの習慣や疾患があると、歯が少しずつ動いてしまい、すき間が広がってしまうことがあります。
特に歯周病は、歯を支える骨が溶けて歯がグラつくことで、すきっ歯になる原因のひとつ。
放置すると、歯並びの悪化や噛み合わせの乱れ、最悪の場合は歯が抜けてしまうリスクもあるため、早めの対処が重要です。
あわせて読みたい

すきっ歯の原因とは?先天性・癖・骨格などタイプ別に解説
すきっ歯の代表的な治し方5つ│特徴と費用も紹介

すきっ歯の治療方法にはいくつか種類があり、すき間の程度や治したい目的によって最適な方法は異なります。
目立ちにくく治療できるものから、短期間で仕上がるものまで、それぞれ特徴や費用感もさまざまです。
ここでは、代表的な5つの治療法の特徴・費用相場・メリット・注意点をまとめて解説します。
①ワイヤー矯正(中・重度向け)
ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットをつけて、ワイヤーで少しずつ歯を動かす治療法。
中〜重度のすきっ歯にも対応でき、仕上がりの精度が高いのが特徴です。
治療法には、すべての歯を動かす「全体矯正」と、前歯だけを対象にする「部分矯正」があります。
すき間が広い場合は全体矯正、前歯だけのすき間であれば部分矯正で対応が可能です。
ワイヤー矯正の費用の目安
- 全体矯正:約60万〜170万円
- 部分矯正:約30万〜70万円
あわせて読みたい

ワイヤー矯正の値段相場は?平均費用を種類別に解説
②マウスピース矯正(軽度~中度向け)
マウスピース矯正は、透明なマウスピースを使って歯を少しずつ動かす治療法。
目立ちにくく取り外しもできるため、見た目やライフスタイルを重視する人に人気です。
ワイヤー矯正と同様に、「全体矯正」と「部分矯正」の選択肢があり、すき間が軽度であれば前歯だけを整える部分矯正でも対応可能。
中度以上の場合は全体矯正が適しています。
マウスピース矯正の費用の目安
- 全体矯正:約60万〜100万円
- 部分矯正:約10万〜40万円
あわせて読みたい

マウスピース矯正のリアルな値段|経験者133人の費用と症例を紹介【歯科医師&FP監修】
自分のすきっ歯にマウスピース矯正が合っているかどうかは、歯並びの状態によって変わるものです。
Oh my teethの無料診断では、あなたに合った治療法を専門家が丁寧に提案します。
気になる方は、ぜひ一度チェックしてみてください。
③ラミネートベニア(短期改善)
ラミネートベニアは、歯の表面を薄く削って、セラミック製のシェル(つけ爪のようなもの)を貼り付ける方法です。
短期間で見た目のすき間をカバーしたい場合に適しています。
すきっ歯の幅によっては複数の歯に処置が必要になることも。
また、歯の色や形も一緒に整えられるため、見た目を重視したい人に選ばれることが多いです。
ラミネートべニアの費用の目安
- 1本あたり:約5万〜15万円
あわせて読みたい

ラミネートベニアで後悔する6つのパターンとは?メリット・デメリットを解説
④ダイレクトボンディング(軽度向け)
ダイレクトボンディングは、歯科用の樹脂(レジン)を直接歯に盛りつけて、すき間を埋める方法。
歯をほとんど削らずに済み、1回の治療で完了することもある手軽な選択肢です。
ただし、広いすき間には対応しにくく、経年劣化による変色や欠けのリスクもあります。
ダイレクトボンディングの費用の目安
- 1本あたり:約2万〜5万円
あわせて読みたい

ダイレクトボンディングとは?メリット・デメリット・費用など徹底解説
⑤セラミッククラウン(短期改善)
セラミッククラウンは、歯を全体的に削って、セラミック製の被せ物を装着する方法です。
すきっ歯のすき間だけでなく、歯の色や形も大きく変えられるため、見た目を一新したい人に向いています。
短期間で仕上がるのが魅力ですが、健康な歯を大きく削る必要があるため、慎重に検討しましょう。
セラミッククラウンの費用の目安
- 1本あたり:約8万〜15万円
あわせて読みたい

セラミック矯正とは?後悔しない?歯科矯正との違いや費用を解説
すきっ歯の治し方を決めるときの3つのポイント

すきっ歯の治療は、どの方法を選ぶかによって見た目や費用、かかる期間も大きく変わります。
「なんとなく」で決めてしまうと、あとから後悔することもあるため、治療を始める前に自分に合った選び方を知っておくことが大切です。
ここでは、すきっ歯を治すときに意識したい3つのポイントを紹介します。
①治す目的が「見た目」か「機能」かを明確にする
すきっ歯を治したい理由が、見た目を整えたいのか、噛み合わせなどの機能を改善したいのかによって、選ぶべき治療法は変わります。
例えば
- 見た目を重視したい場合:ラミネートベニアやダイレクトボンディングなどの審美治療が候補に
- 機能面もしっかり整えたい場合:ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、歯を根本から動かす治療が必要になる
「どこまで治したいのか」「何を優先したいのか」を自分の中でハッキリさせることが、後悔しない選択につながります。
②費用・期間・ライフスタイルとのバランスを考える
治療を選ぶときは、見た目の仕上がりだけでなく「費用・治療期間・生活への影響」も大切な判断材料です。
例えば
- 忙しくて通院の時間がとれない人:取り外しができるマウスピース矯正や、短期間で終わる審美治療が向いている
- できるだけ費用を抑えたい人:部分矯正やダイレクトボンディングが選択肢
- 根本からしっかり治したい人:ワイヤー矯正などで全体矯正を視野に入れる
「理想の歯並び」と「現実的にできる治療」とのバランスを見ながら、自分に合った方法を選ぶことが大切です。
③自分のすきっ歯の程度を理解する
同じ「すきっ歯」でも、すき間の広さや歯の動きやすさによって、適した治療法は変わってきます。
見た目では軽く見えても、実は全体の噛み合わせに影響しているケースもあるため、自己判断だけで治療法を決めるのはNG。
まずは自分のすきっ歯が「どの程度なのか」を知ることが大切です。
Oh my teethでは、すきっ歯が部分矯正で治せるかどうかをチェックできる無料診断を実施中。
歯科医師による診査・レントゲン・歯型スキャンがすべて無料で受けられます。
気になる方は、まずは気軽にチェックしてみてください。
すきっ歯の治し方に関するよくある質問(FAQ)

すきっ歯を治したいと思っても、「自力で治せるの?」「大人になっても間に合う?」「費用はどれくらい?」など、疑問や不安はつきものですよね。
ここでは、すきっ歯治療に関してよくある質問をピックアップし、わかりやすくお答えします。
すきっ歯を自力で治す方法はありますか?
結論から言うと、すきっ歯を完全に自力で治すのは難しいです。
特に、歯と歯のすき間が明らかに空いている場合、歯の位置を動かすには矯正装置などの専門的な治療が必要。
ネット上では、「舌の位置を意識する」「指で押す」などのセルフケアが紹介されていることもありますが、正しい診断や治療がないまま行うと、逆に歯並びを悪化させるおそれもあります。
見た目だけでなく、噛み合わせや発音など機能面にも影響する可能性があるため、気になる場合は早めに歯科医師へ相談してみましょう。
あわせて読みたい

すきっ歯を自力で治す方法は?注意点と代替策を紹介
大人のすきっ歯は自然に治る?
残念ながら、大人のすきっ歯が自然に治ることはほとんどありません。
むしろ加齢や歯周病の影響で、すき間が広がっていくケースもあるため注意が必要です。
「昔は気にならなかったのに、最近すき間が目立つようになってきた…」という人も少なくありません。
すきっ歯が気になる場合は、放置せずに原因を明らかにして、適切な対処をすることが大切です。
あわせて読みたい

大人になって前歯の隙間があいてきた原因は?対策を解説
すきっ歯の治療は保険適用ですか?
基本的に、すきっ歯の治療は「見た目を整えること」が目的の場合、保険適用にはなりません。
ワイヤー矯正やマウスピース矯正、ラミネートベニアなどの治療は、自由診療(自費)扱いになります。
ただし、すきっ歯が噛み合わせや発音に深刻な影響を与えている場合や、顎変形症などの症状がある場合には、一部で保険が適用されることも。
保険適用になるかどうかは症例によって異なるため、まずは歯科医師に相談して確認するのがおすすめです。
あわせて読みたい

歯の隙間を埋めるのは保険適用になる?すきっ歯の費用を抑えたい方へ
自分に合ったすきっ歯の治し方を見つけよう!まずは無料診断へ
すきっ歯は、原因やすき間の広さによって向いている治療法が変わってきます。
「見た目が気になるだけだから簡単に治せるかな?」と思っていても、実は噛み合わせや歯の動きやすさが関係していたというケースも少なくありません。
まずは、自分の歯の状態を正しく知ることが、後悔のない治療選びにつながります。
Oh my teethでは、あなたのすきっ歯がどの治療に適しているかを無料でチェックできます。
無理な勧誘は一切なく、費用や治療についての説明が丁寧に受けられるので、、まずは気軽に診断を受けてみてくださいね。